桜も満開! 新学期の4月です。
私はこの4月より、派遣研修という形で、都内にある教職大学院へ1年間、通うことになりました。私たち、現場の人間が、こうやって大学院で学ぶことができるということは、非常にありがたいことだと思います。
もちろん、慣れ親しんだ学校現場を離れることへの不安もあります。
経験したことのない新しい場所に飛び込む期待感もあります。
学校を1年間留守にすることで迷惑をかけることになる方々からのプレッシャーも感じます。
いろいろな思いを胸に、この1年を充実したものにしたいと思います。
いずれは、子ども達のために還元できるように。この気持ちだけは忘れたくないですね。
これから教職大学院とはどのようなところなのか、どのような授業が行われているのか、どのような学びがあったかを、これからここでお知らせできればと考えています。
増田 謙太郎(ますだ けんたろう)
東京学芸大学教職大学院 准教授
インクルーシブ教育、特別支援教育のことや、学校の文化のこと、教師として大事にしたいことなどを、つれづれお話しできたらと思います。
同じテーマの執筆者
-
東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年
-
東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)
-
富山県立富山視覚総合支援学校 教諭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士
-
福島県立あぶくま養護学校 教諭
-
東京都立港特別支援学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士
-
信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭
-
在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師
-
静岡市立中島小学校教諭・公認心理師
-
寝屋川市立小学校
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)