今回は、子どもの身体活動量について書きます
東京都が子どもの歩数についての調査をしたという記事が、先日の新聞に載っていました。
これまでも、小さい規模で行われた調査は、ありました。
しかし、これだけ大規模に行われたのは、多分初めてだと思います。
詳しい内容は、東京都のHPを見てもらいたいのですが、興味深いものを少し紹介します。
・全学年男女共に、休日よりも平日の平均歩数が上回った。
・全学年共に、休日の平均歩数の分布は、平日よりも幅が広がっている。
これらは、学校においては、ほぼ同じような活動量をしているが、家庭においては、それぞれの家庭によって活動量に違いがあるということを示しています。
学校では、週に2~3回、体育の授業があります。
その他にも、休み時間があります。
皆で運動をしようという機会にしている学校もあります。
また、都市部の多くの学校では、毎日、歩いて登校しています。
(地方では、バスでの通学という形もあり、そうなると活動量は減ります。)
家庭に目を移すと、休日にスポーツをしている家庭では、非常に活動量が増えます。
東京都の調査では、休日に90000歩も歩いていた子どももいたそうです。
逆に、ほとんど歩いていない子どももいます。
家からあまり出ない、出たとしても、車で買い物くらいだと、活動量は増えません。
親が運動をするかということも影響を与えているでしょう。
散歩やランニングをする親ならば、子どもも一緒にすることが多いでしょう。
このように、家庭での過ごし方が子どもの活動量に大きな影響を与えています。
また、調査報告に次のようなものがありました。
・体力・運動能力総合評価(ABCDEの5段階)がA段階の児童・生徒は、平日・校内活動・放課後活動・休日・1日の平均歩数の全てにおいてE段階の児童・生徒より歩数が多かった。
これは、簡単に言うと「運動能力と歩数に関連がある。」ということです。
小学校での子ども達の様子を見ていると、休み時間などに元気に外に遊びに行っている子どもは、体力テストなどをしても好結果であることが多いです。
よく体を動かす遊びをしているから、運動能力があがると考えられます。
運動能力が高いから、体を動かす遊びをしていても楽しいので、さらに運動をしようという気持ちになり結果として運動能力が高まるということになります。
あまり運動が得意でない子どもは、あまり外遊びをしないので、運動能力があまり伸びないということになります。
「二極化」の問題です。
休み時間の外遊びについて、書きましたが、体育の授業においても同様です。
私がよく取り組んでいる鬼ごっこにおいて、教師が特別に関わらないでいると、運動好きな子どもが元気に走りまわっている一方、運動嫌いな子どもは隅のほうで止まっていたりします。
教師が関与し、あまり動いていない子どもを動かすよう促します。
そういった経験から、体を動かすことの楽しさを感じてもらえたらと思っています。
周りの大人(学校では教師、家では親など)の積極的な関わりが、子どもの運動への意識、身体活動量へ大きな影響を与えています。
こういったことを、東京都が調査したことで、マスコミでも報道されます。
とても良いことなのだと思います。
専門家の間では、話題になっていることが、世の中の多くの人に伝わることによって、多くの人が考えるようになります。
今回の調査がきっかけで、何かが少しずつでも変わり出すといいと思っています。

鈴木 邦明(すずき くにあき)
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
神奈川県、埼玉県において公立小学校の教員を22年間務め、2017年4月から小田原短大保育学科特任講師、2018年4月から現職。子どもの心と体の健康をテーマに研究を進めている。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県公立小学校勤務
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
大阪府公立小学校教諭
-
特定非営利活動法人TISEC 理事
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
