2012.01.11
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

以前と変わらない福島市の景色から考えたこと

帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師 鈴木 邦明

 

 

上の写真は、どこの町を写したものだか分かりますか?

 

これらの写真は、今年の元日の福島市の様子を写したものです。

 

埼玉から山形まで行く用事があり、車で移動する途中、東北自動車道から写したものです。

私用で、年に数回、山形を訪れています。

多くの場合、途中、福島市を通過していきます。

 

上の写真に話を戻します。

高速道路から見た福島市の様子は、以前の様子とほとんど変わりなく見えました。

少し複雑な気持ちになってしまいました。

 

この地域の子ども達は、外遊びができなかったり、自主的に避難をして親子で離れて暮らしていたりします。

そして、放射能の影響をずっと心の隅で気にしながら、生きていかなければなりません。

 

それなのに、見た目の町の景色は、以前とほとんど変わりがないのです。

三陸の様に、目に見えてものが壊れてはいないのです。

そこが、福島の難しさだと思います。

 

目に見えないものは、見えるものよりも、次第に意識できなくなってしまいます。

 

今回の放射能の問題は、福島だけの問題ではありません。

そこで作られた電気を使っていた関東地方の人々、原子力の利用を推進してきた日本中の人々、そして、それらは様々な形で、全世界の人々に関係しています。

 

しっかりと考えていかなければならない問題だと思います。

 

少し話題を変えます。

私は、神奈川県、東京都で小学生から大学生時代を過ごし、教員になってから、神奈川県そして、今は埼玉県で働いています。

 

恥ずかしいことなのですが、これまでの人生の中で、広島や長崎の原爆のこと、そして、その影響のことなどについて、きちんと学んだという印象がありません。

私は、中高の理科の免許も持っているのですが、放射線などについて、子ども達にきちんと教えられる知識が、現在あるとは思えません。恥ずかしい限りです。

 

現在の福島などの状況を見たことで、感じることが二つあります。

 

一つ目は、もっときちんと放射能などについての知識を持つ必要があるということです。

「原発は絶対に安全だ」などの根拠のない考えをもとに、政策が決まっていくようなことではだめなのだと思います。

きちんと知識を得るにあたって、やはり基本は「学校」になるのだと思います。

しかし、先ほど私のことで書いたように、教員も十分に知識がないという問題があります。

少しずつは進んでいるのですが、教員の研修を進めることが必要だと思います。

また、親も教員同様、正確な知識を得て、その上で、判断していくことが求められるでしょう。

 

もう一つは、「広島・長崎」の経験を生かしていくということです。

「世界で唯一原爆を落とされ、多くの人が亡くなった。」「大規模な原発事故が起こってしまった。」という日本の状況を、子どもの学びに生かしていくことが大事なのではないかと思います。

この時期に改めて、「広島・長崎」のことを考え、そこにいた人のことを思う。

そして、それを全世界に向けて発信していく。

それは、日本人にしかできないことであり、それをしていくことが責任なのではないかとも思います。

 

被災地では、震災後のがれきの処理などが少しは進んだとは言え、まだまだ様々な形で苦労があると思います。

それ以外の地域の人も、費用負担も含めて、苦労があると思います。

 

色々なところで聞く言葉に「過去は変えられないけれど、未来は変えられる。」というものがあります。

未来志向で、それぞれの人が、それぞれの立場で考え、行動していく。

その継続が、より良い未来へとつながっていくのだと思います。

 

子ども達のために、より良い未来を作りたいと思っています。

鈴木 邦明(すずき くにあき)

帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
神奈川県、埼玉県において公立小学校の教員を22年間務め、2017年4月から小田原短大保育学科特任講師、2018年4月から現職。子どもの心と体の健康をテーマに研究を進めている。

同じテーマの執筆者

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop