2011.12.20
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

いまこそ自立活動だ!

東京学芸大学教職大学院 准教授 増田 謙太郎

「か」のつくことば 「自立活動」ってご存じですか?

 

 通常の学級の先生方にはなじみが薄い言葉かと思いますが、特別支援学校では「学校の教育活動全体を通じて」行う指導として学習指導要領に明示されています。

 

 

 自立活動の内容は次の6点。

 

1.健康の保持

2.心理的な安定

3.人間関係の形成

4.環境の把握

5.身体の動き

6.コミュニケーション

 

 ちなみに、私が教えている小学校の特別支援学級でも、今年度から、「自立活動」の時間を週1時間設定し、学年単位のグルーピングではなく、(上の6つの)どれがその子どもにとって必要な学習かという観点でグルーピングをして、指導を行っています。

 たとえば、「人間関係の形成グループ(通称:にこにこグループ)」では、3分間に「か」のつく知っている単語をたくさん書き出して、グループの友達と勝負するというソーシャルスキルトレーニングの学習をしています。お互いの思いついた単語を認め合ったり、勝負を楽しんだり、時間内は集中したりと、グループの子どもたちが生活を送る上で必要な力を高めていくことができます。

 

 

 ・・・もしかして、「自立活動」は、特別支援学校や特別支援学級に通う子ども達だけでなく、通常の学級に通うすべて子ども達にとっても、今必要なキーワードなのではないでしょうか。いや、私たち大人にとっても。

 

 「健康の保持」のために、たまにはジョギングをする。「心理的な安定」のために、睡眠時間は確保する。「人間関係の形成」のために、メールにはなるべく早く返事を返す。「環境の把握」のために、ICTも積極的に活用する。「身体の動き」のために、姿勢良くなるよう気をつける。「コミュニケーション」のために、なるべくゆっくり話す(私、すごい早口なので)。私もそうやってようやく、自立できているのかも。

 

 6点の内容、まさに「生きる力」!

増田 謙太郎(ますだ けんたろう)

東京学芸大学教職大学院 准教授
インクルーシブ教育、特別支援教育のことや、学校の文化のこと、教師として大事にしたいことなどを、つれづれお話しできたらと思います。

同じテーマの執筆者
  • 吉田 博子

    東京都立白鷺特別支援学校 中学部 教諭・自閉症スペクトラム支援士・早稲田大学大学院 教育学研究科 修士課程2年

  • 綿引 清勝

    東京都立南花畑特別支援学校 主任教諭・臨床発達心理士・自閉症スペクトラム支援士(standard)

  • 岩本 昌明

    富山県立富山視覚総合支援学校 教諭

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 植竹 安彦

    東京都立城北特別支援学校 教諭・臨床発達心理士

  • 渡部 起史

    福島県立あぶくま養護学校 教諭

  • 川上 康則

    東京都立港特別支援学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 髙橋 三郎

    福生市立福生第七小学校 ことばの教室 主任教諭 博士(教育学)公認心理師 臨床発達心理士

  • 丸山 裕也

    信州大学教育学部附属特別支援学校 教諭

  • 下條 綾乃

    在沖米軍基地内 公立アメリカンスクール 日本語日本文化教師

  • 渡邊 満昭

    静岡市立中島小学校教諭・公認心理師

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop