12月の中旬になり本格的に寒くなってきました。
寒くなってくると学校では、持久走大会や持久走の練習が行われることが多いです。
持久走は体育の中で子どもに嫌われているものの代表格です。
そこでお勧めなのが「ミニ駅伝」と名付けた練習法です。
(上の写真は左が「持久走大会」、中央と右が「ミニ駅伝」のものです。)
一般的に、子ども達は持久走や持久走大会が好きではありません。
持久走の練習は、盛り上がりませんし、嫌々取り組んでいるのが見ていてわかります。
そこで、テレビなどで見かける「駅伝」の手法を真似てやってみたのが「ミニ駅伝」です。
「ミニ駅伝」を簡単に説明すると、リレーの距離が長いバージョンのですが、少しアレンジを加えています。
よく取り組んでいる2つのパターンを紹介します。
「ミニ駅伝 その1」
校庭のトラック(約200m)を9周を走るとします。
持久力に自信がある子どもは一人で9周を走ります。
二人組で走る人は一人4周半です。
三人組で走る人は一人3周です。
何人組にするかは自分たちで決めさせます。
始めのうちは、速い子どもが3人集まって、圧勝したりしますが、やっていくうちにほどほどに力が分散されていきます。
苦手な子どもにとって、3周走ることでも十分練習になりますし、得意な子どもは9周でよい練習になります。
「ミニ駅伝 その2」
こちらは上のものよりもより実際の駅伝に近いものです。
まずクラスを4グループくらい(1グループ8~9人)に分けます。
走る人数は、一番多いグループの数にします。(一人少ないグループは誰かが二回走ります。)
コースはトラックなどでもよいのですが、それ以外で周回できるもの(校舎の周りなど)の方がより雰囲気が出ます。
そして、1,2,3人目は短めのコース、4,5,6人目は中くらいのコース、7,8,9人目は長めのコースを設定します。
4年生の私のクラスでは、短めのコースを300m、中くらいを500m、長めを800m位に設定しました。
やり方を説明してから、自分たちで順番を決めさせます。
話し合いはなかなか興味深いです。
グループで準備体操やアップをさせてから、スタートします。
スズランテープで各色のタスキを作れば、なお盛り上がります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ミニ駅伝」のポイントは、子どもに応援団がいるということです。
苦しいときに「がんばれ!」と声をかけてくれる仲間がいます。
通常の持久走の練習では、自分一人での戦いです。
この「ミニ駅伝」では、苦手な子どもほど、応援してくれる仲間がいます。
その声援でがんばることができ、持久力が付いていきます。
得意な子どもは長い距離を走り切った充実感がありますし、苦手な子どもは仲間と頑張った充実感があります。
私が一緒に組んでいる学年主任が子どもの前で、持久走について次のような話をしていました。
「持久走では 1.筋肉 2.心肺 3.精神力(心)、これら3つの育ちがある。」
「ミニ駅伝」も含めた持久走の学習の中で、子ども達には、様々な育ちをしていってほしいものです。
※持久走の学習についての実践などをまとめた私のホームページがあります。興味のある方はご覧ください。

鈴木 邦明(すずき くにあき)
帝京平成大学現代ライフ学部児童学科 講師
神奈川県、埼玉県において公立小学校の教員を22年間務め、2017年4月から小田原短大保育学科特任講師、2018年4月から現職。子どもの心と体の健康をテーマに研究を進めている。
同じテーマの執筆者
-
兵庫県公立小学校勤務
-
兵庫県神戸市立桜の宮小学校 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
-
大阪府公立小学校教諭
-
特定非営利活動法人TISEC 理事
-
兵庫県姫路市立坊勢小学校 教諭
-
岡山県教育委員会津山教育事務所教職員課 主任
-
福岡市立千早西小学校 教頭 今林義勝
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
戸田市立戸田第二小学校 教諭・日本授業UD学会埼玉支部代表
-
佛教大学大学院博士後期課程1年
-
明石市立錦が丘小学校 教諭
-
木更津市立鎌足小学校
-
北海道公立小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
東京学芸大学附属大泉小学校 教諭
-
東京都品川区立学校
-
岡山県赤磐市立桜が丘小学校 指導教諭
-
神奈川県公立小学校勤務
-
寝屋川市立小学校
-
仙台市公立小学校 教諭
-
東京都内公立中学校 教諭
-
目黒区立不動小学校 主幹教諭
-
東京都公立小学校 主任教諭
-
尼崎市立小園小学校 教諭
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
