早いもので2011年も明けて一月たちました。
さて、3学期早々教育関係者にとって衝撃的なニュースがありました。
(この原稿を書いているのが1月25日なのでもう古い話になっているか新しい展開になっているかもしれませんがその場合はお許しください。)
以下、ニュース内容は新聞より引用しました。
埼玉県内の市立小学校の女性教諭が、担任している女子児童の親から再三の嫌がらせを受けて不眠症になったとして、慰謝料五百万円を求める訴訟をさいたま地裁熊谷支部に起こしたことが、関係者への取材で分かった。
訴状などによると、昨年六月、女子児童とほかの女子児童の間でトラブルがあり、教諭が解決のためクラスで話をしたところ、その日の夕方、母親から「相手が悪いのに娘を謝らせようとした」などと非難する電話があった。
その後、七月中旬まで八回にわたり連絡帳に、「先生には人間関係を円滑にする能力も著しく劣っている」「自分の感情で不公平なことをして子どもを傷付けている」などと書き込まれた。また、県教委や人権擁護委員会、文科省にも教諭を非難する文書を送ったり口頭で伝えたりしたという。
また、市教委を仲介役に、学校・教諭側と保護者側で話し合う場を設定したが、保護者側が拒否。九月には、給食の片付けを指導するため女性教諭が女子児童の背中に二回触れたところ、両親は警察に暴行容疑で被害届を提出したという。
訴えでは、一連の苦情への対応で、女性教諭は不眠症に陥ったと主張している。
学校側は取材に対し「管理職不在で話せない」としているが、市教委への説明で「モンスターペアレンツに学校や教師が負けないようにし、教諭が教員を代表して訴訟を行っていると受け止めている」という文書を提出しているという。
市教委は「裁判中なのでコメントできない」としている。
(以上、1月18日東京新聞の記事から引用)
私は以前の記事(http://www.manabinoba.com/index.cfm/8,8811,21,116,html?year=2007) でも書きましたが、モンスターペアレンツという言葉は人格否定につながるから使うべきではないと思っていますし、本来学校は学校と保護者が子どもたちのために手をとりあうのが理想だと信じています。しかし今まで間に立つ子どものことを考えて訴えられるばかりだった学校・先生側が、反対に保護者を訴えるということを実行したことには、ついにきたかという思いと人ごとではないという思いを感じます。
今後裁判所がどのような判断をくだすのか、結果によっては全国の教育現場に大きな波紋が広がり、学校側と保護者側の力関係に変化が生じる予感がします。
ただ、このようなニュースが私の勤務する埼玉県から全国発信されたことに少しさびしさを感じるのは私だけでしょうか……。
さて、3学期早々教育関係者にとって衝撃的なニュースがありました。
(この原稿を書いているのが1月25日なのでもう古い話になっているか新しい展開になっているかもしれませんがその場合はお許しください。)
以下、ニュース内容は新聞より引用しました。
埼玉県内の市立小学校の女性教諭が、担任している女子児童の親から再三の嫌がらせを受けて不眠症になったとして、慰謝料五百万円を求める訴訟をさいたま地裁熊谷支部に起こしたことが、関係者への取材で分かった。
訴状などによると、昨年六月、女子児童とほかの女子児童の間でトラブルがあり、教諭が解決のためクラスで話をしたところ、その日の夕方、母親から「相手が悪いのに娘を謝らせようとした」などと非難する電話があった。
その後、七月中旬まで八回にわたり連絡帳に、「先生には人間関係を円滑にする能力も著しく劣っている」「自分の感情で不公平なことをして子どもを傷付けている」などと書き込まれた。また、県教委や人権擁護委員会、文科省にも教諭を非難する文書を送ったり口頭で伝えたりしたという。
また、市教委を仲介役に、学校・教諭側と保護者側で話し合う場を設定したが、保護者側が拒否。九月には、給食の片付けを指導するため女性教諭が女子児童の背中に二回触れたところ、両親は警察に暴行容疑で被害届を提出したという。
訴えでは、一連の苦情への対応で、女性教諭は不眠症に陥ったと主張している。
学校側は取材に対し「管理職不在で話せない」としているが、市教委への説明で「モンスターペアレンツに学校や教師が負けないようにし、教諭が教員を代表して訴訟を行っていると受け止めている」という文書を提出しているという。
市教委は「裁判中なのでコメントできない」としている。
(以上、1月18日東京新聞の記事から引用)
私は以前の記事(http://www.manabinoba.com/index.cfm/8,8811,21,116,html?year=2007) でも書きましたが、モンスターペアレンツという言葉は人格否定につながるから使うべきではないと思っていますし、本来学校は学校と保護者が子どもたちのために手をとりあうのが理想だと信じています。しかし今まで間に立つ子どものことを考えて訴えられるばかりだった学校・先生側が、反対に保護者を訴えるということを実行したことには、ついにきたかという思いと人ごとではないという思いを感じます。
今後裁判所がどのような判断をくだすのか、結果によっては全国の教育現場に大きな波紋が広がり、学校側と保護者側の力関係に変化が生じる予感がします。
ただ、このようなニュースが私の勤務する埼玉県から全国発信されたことに少しさびしさを感じるのは私だけでしょうか……。
北川 誠(きたがわ まこと)
埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校 教諭
「駄洒落」を立派な日本の文化・言葉の見立てと考え、子どもたちからは「先生 寒~い」と言われてもめげず連発してます。モットーは「花には水を人にはユーモアを」。
同じテーマの執筆者
-
京都外国語大学 非常勤講師
-
株式会社アットマーク・ラーニング内 コーチングアカデミー
-
大学院生
-
横浜市立みなと総合高等学校
-
株式会社内田洋行 教育総合研究所
-
宮崎県えびの市立加久藤中学校 教諭
-
欧風カレー専門店『アルパッシェ』オーナー
-
軽井沢SOBO 代表
-
横浜市立中田中学校 英語科 教諭
-
カリタス小学校 教諭
-
厚沢部町立厚沢部小学校 教頭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
神戸市立兵庫商業高等学校 教諭 特別支援Co
-
横浜市立永田台小学校 校長 ESD横浜代表
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)