「KY」という言葉が流行している。
これは、「空気を読めよ」、「空気が読めない奴だな」の頭文字。周囲の状況にふさわしい言動ができない人への警告。もともとインターネットの掲示板のやりとりで使用されてきた表現だが、それがメールでも使われるようになり、実際の若者たちの会話にも登場するようになった。掲示板の表記では「空気嫁」という表現も見られる。(YAHOO辞書より)
この言葉、最近は小学生の子どもたちの日常会話によく出てくるのである。
私はどうもこの言葉が好きではない。
「空気を読んだ」発言・行動というのは個人の経験や想像力から、その場に合った発言・行動ができるということであり、「読めない」というのはその逆のことをいうのであろう。これはつまり自分の考えが周りの人にもわかってて当然ということにもとれ、なんとも傲慢な一言であるようにも思える。
しかも「空気を読めよ」と人に言うことは自分の考えていることは他人、周囲の人間にとっても共通の認識であるはず、というのははなはだ思い上がりであるのだとも考える。
「常識」とは世間一般共通の認識である、ということなのだろうか?
つまり空気を読めないということは君は常識外れだということを少しぼやかして言っているのだろうか?
とはいえ、まして小学校での実生活ではくどいくらいに言葉という「形」にして常に意識して自分の考えていることを外部に発信していかなければ何も伝わっていかないと考える。それを空気を読めとは、なんという寂しい言葉であろうか。
結局「このことは伝わってるはずと思うこと」と「きちんと伝わっていること」は決定的に違うということは当然だと思うのである。子どもの頃は空気を読む必要などないというのが私のこの文の趣旨である。
ひょっとしてこの文章、KYなのかな?
これは、「空気を読めよ」、「空気が読めない奴だな」の頭文字。周囲の状況にふさわしい言動ができない人への警告。もともとインターネットの掲示板のやりとりで使用されてきた表現だが、それがメールでも使われるようになり、実際の若者たちの会話にも登場するようになった。掲示板の表記では「空気嫁」という表現も見られる。(YAHOO辞書より)
この言葉、最近は小学生の子どもたちの日常会話によく出てくるのである。
私はどうもこの言葉が好きではない。
「空気を読んだ」発言・行動というのは個人の経験や想像力から、その場に合った発言・行動ができるということであり、「読めない」というのはその逆のことをいうのであろう。これはつまり自分の考えが周りの人にもわかってて当然ということにもとれ、なんとも傲慢な一言であるようにも思える。
しかも「空気を読めよ」と人に言うことは自分の考えていることは他人、周囲の人間にとっても共通の認識であるはず、というのははなはだ思い上がりであるのだとも考える。
「常識」とは世間一般共通の認識である、ということなのだろうか?
つまり空気を読めないということは君は常識外れだということを少しぼやかして言っているのだろうか?
とはいえ、まして小学校での実生活ではくどいくらいに言葉という「形」にして常に意識して自分の考えていることを外部に発信していかなければ何も伝わっていかないと考える。それを空気を読めとは、なんという寂しい言葉であろうか。
結局「このことは伝わってるはずと思うこと」と「きちんと伝わっていること」は決定的に違うということは当然だと思うのである。子どもの頃は空気を読む必要などないというのが私のこの文の趣旨である。
ひょっとしてこの文章、KYなのかな?
北川 誠(きたがわ まこと)
埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校 教諭
「駄洒落」を立派な日本の文化・言葉の見立てと考え、子どもたちからは「先生 寒~い」と言われてもめげず連発してます。モットーは「花には水を人にはユーモアを」。
同じテーマの執筆者
-
京都外国語大学 非常勤講師
-
株式会社アットマーク・ラーニング内 コーチングアカデミー
-
大学院生
-
横浜市立みなと総合高等学校
-
株式会社内田洋行 教育総合研究所
-
宮崎県えびの市立加久藤中学校 教諭
-
欧風カレー専門店『アルパッシェ』オーナー
-
軽井沢SOBO 代表
-
横浜市立中田中学校 英語科 教諭
-
カリタス小学校 教諭
-
厚沢部町立厚沢部小学校 教頭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
神戸市立兵庫商業高等学校 教諭 特別支援Co
-
横浜市立永田台小学校 校長 ESD横浜代表
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)