2007.11.05
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

今 教師に求められているもの 「違いの分かる感性」

埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校 教諭 北川 誠

 かってのインスタントコーヒーのCMではないが、違いがわかる・見分けられるということは、教師にとってはとても大事なことかもしれないと思っている。

 車に興味のない人間は、どの車を見ても同じに見える。もちろん、セダンとワゴンの違いぐらいはわかるだろうが、メーカー別の車種やグレードを見分けることは車に興味のない人間にとっては、そんなに簡単なことではない。しかし、車好きなら、いとも簡単なことだ。同じ事は、動物好き、植物好きにも言えることで、違いを見分けることで新しい発見が見えてくる。

 日本文化を研究しているというAETのオーストラリア人教師から、「沖縄民謡と日本民謡の違いを言葉で説明してくれ」という質問をされた。これは大変難しい。しかし、意識して聞いてみるとはっきりと違うということだけは分かる。そのはっきりとした違いがわかり言葉で説明するには、やはり、場数を踏み、聞き慣れることしかいまのところ方法がない。

 4月当初、初めて受け持つ教室に行くと、教室に座っている子どもたちの顔がほとんど区別がつかないくらいに同じに見えることがある。それが一緒に過ごしていると、同学年の子どもたちのいろいろな面に違いがあることが次第に見えてくる。1ヶ月も過ごしていると、その子どもの内面の違いもわかってくることがある。

 そうなればしめたものである。違いがわかると、楽しみもふえてくる。 違いがわかれば、一緒くたにして考えることがなくなる。違いがわかれば、違いを大事にすることに意識が向く。そんなことが、実は教師にとって大事なことだと考えるのだ。

 運動会の練習等、同じように見える子どもたちに向かって、大声で叱責したりすることは、教育の現場では珍しいことでないし、ある意味常態ですらある。すべて悪いわけではないだろう。しかし、発せられる言葉が一人一人の違う顔に向かってでなければ、本当の意味で言葉は力を持ち得ないこともまた真実であると思うのだが…。

※写真は先日行われた小学校陸上記録会のスナップです。
P01_s.jpgP02_s.jpgP03_s.jpg

北川 誠(きたがわ まこと)

埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校 教諭
「駄洒落」を立派な日本の文化・言葉の見立てと考え、子どもたちからは「先生 寒~い」と言われてもめげず連発してます。モットーは「花には水を人にはユーモアを」。

同じテーマの執筆者

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop