コーチングは生徒の資源を最大に活用することを心がける。
よって、できるだけ優先順位を絞り、時間と資源を効率的に使用させるように内省させるのが常である。
しかし、時にはその逆のコミュニケーションが奏功することもある。
先日、あるコーチが、一人の生徒の進路指導に当たっていたときのこと。
その子は、
「進路が絞れないので、なにをやっても集中できません」
と、悩みを打ち明けた。
日ごろからその生徒と向き合っているコーチは一言。
「きみは、なにをやっても上手にこなせる器用なところがある。
それが特徴なんだよ。だから、今は進路を絞ることを考えずに、すべてに挑戦したら――」
この一言で吹っ切れた生徒は、学習に迷い無く励んでいる。
何気ない一言だが、これは本気で生徒と接していないと怖くていえないことだ。
コーチングをしているという意識が強いと、ついつい、考えを整理させてあげようという気持ちが先走ることがあるが、それよりまず、生徒のベネフィットを最優先させることを心がけるべきだ。
当たり前のことだが、このコーチの姿勢を見て、改めて考えさせられた。
よって、できるだけ優先順位を絞り、時間と資源を効率的に使用させるように内省させるのが常である。
しかし、時にはその逆のコミュニケーションが奏功することもある。
先日、あるコーチが、一人の生徒の進路指導に当たっていたときのこと。
その子は、
「進路が絞れないので、なにをやっても集中できません」
と、悩みを打ち明けた。
日ごろからその生徒と向き合っているコーチは一言。
「きみは、なにをやっても上手にこなせる器用なところがある。
それが特徴なんだよ。だから、今は進路を絞ることを考えずに、すべてに挑戦したら――」
この一言で吹っ切れた生徒は、学習に迷い無く励んでいる。
何気ない一言だが、これは本気で生徒と接していないと怖くていえないことだ。
コーチングをしているという意識が強いと、ついつい、考えを整理させてあげようという気持ちが先走ることがあるが、それよりまず、生徒のベネフィットを最優先させることを心がけるべきだ。
当たり前のことだが、このコーチの姿勢を見て、改めて考えさせられた。

佐々木 宏(ささき ひろし)
株式会社アットマーク・ラーニング内 コーチングアカデミー
通信制高等学校の生徒をコーチする傍ら、そこで得た知識や経験を元に、教育業界にコーチングを普及させるため、東奔西走中! 共に研究してくれる仲間を募集しています!
同じテーマの執筆者
-
埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校 教諭
-
京都外国語大学 非常勤講師
-
大学院生
-
横浜市立みなと総合高等学校
-
株式会社内田洋行 教育総合研究所
-
宮崎県えびの市立加久藤中学校 教諭
-
欧風カレー専門店『アルパッシェ』オーナー
-
軽井沢SOBO 代表
-
横浜市立中田中学校 英語科 教諭
-
カリタス小学校 教諭
-
厚沢部町立厚沢部小学校 教頭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
神戸市立兵庫商業高等学校 教諭 特別支援Co
-
横浜市立永田台小学校 校長 ESD横浜代表
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
