質問です。
みなさんは自分が贈ったプレゼントが
・長い間大切に保管されている
・たくさん使われてそのうちに処分される
のどちらになると嬉しいですか?
贈る「モノ」にも依るとは思いますが、
私の場合はどちらかといえば後者です。
中学校卒業のときに担任の先生にクラスみんなで贈ったネクタイを、今でもときどき先生がしてくださっていると知ると、とても嬉しくなります。
そのネクタイがたとえ処分されても、それまでたくさん使われたからだと思って、きっと嬉しく感じると思います。
でも欲張りな私はつい、
“処分されなかったらもっと嬉しいだろう”
と考えてしまいます。
だから先日知り合いに贈るプレゼントを選ぶとき、
「たくさん使われるけれど処分されそうにないモノ」
を考えてみました。
これが本当に難しくて、何日考えても浮かびません。(思いついた方はぜひ教えてください!)
そうこうしているうちに、思考回路は違う方向へ…。
“「モノ」とは違うけれど、「授業」もある意味プレゼントなのではないだろうか”
授業は教師から子どもたちへのプレゼント。
こう考えると、教師が授業で伝えることは、
「たくさん使われるけれど処分されそうにないモノ」
になりませんか?
授業で教えていただいたこと、たくさん役に立っていて、ときどき忘れることはあっても思い出すことができますから。
何をどんなふうに伝えるか、しっかり考えて、
子どもたちに喜んで受け取ってもらえるプレゼントをしたいです。
ちなみに知り合いには、処分されないことを祈りつつ、絵本を贈ることにしました。
みなさんは自分が贈ったプレゼントが
・長い間大切に保管されている
・たくさん使われてそのうちに処分される
のどちらになると嬉しいですか?
贈る「モノ」にも依るとは思いますが、
私の場合はどちらかといえば後者です。
中学校卒業のときに担任の先生にクラスみんなで贈ったネクタイを、今でもときどき先生がしてくださっていると知ると、とても嬉しくなります。
そのネクタイがたとえ処分されても、それまでたくさん使われたからだと思って、きっと嬉しく感じると思います。
でも欲張りな私はつい、
“処分されなかったらもっと嬉しいだろう”
と考えてしまいます。
だから先日知り合いに贈るプレゼントを選ぶとき、
「たくさん使われるけれど処分されそうにないモノ」
を考えてみました。
これが本当に難しくて、何日考えても浮かびません。(思いついた方はぜひ教えてください!)
そうこうしているうちに、思考回路は違う方向へ…。
“「モノ」とは違うけれど、「授業」もある意味プレゼントなのではないだろうか”
授業は教師から子どもたちへのプレゼント。
こう考えると、教師が授業で伝えることは、
「たくさん使われるけれど処分されそうにないモノ」
になりませんか?
授業で教えていただいたこと、たくさん役に立っていて、ときどき忘れることはあっても思い出すことができますから。
何をどんなふうに伝えるか、しっかり考えて、
子どもたちに喜んで受け取ってもらえるプレゼントをしたいです。
ちなみに知り合いには、処分されないことを祈りつつ、絵本を贈ることにしました。

田中 ふみ子(たなか ふみこ)
大学院生
英語教育を専攻しています。夏の教員採用試験に向けて勉強中です。学生の立場から普段教育について考えていることをつれづれと書かせていただきます。よろしくお願いします。
同じテーマの執筆者
-
埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校 教諭
-
京都外国語大学 非常勤講師
-
株式会社アットマーク・ラーニング内 コーチングアカデミー
-
横浜市立みなと総合高等学校
-
株式会社内田洋行 教育総合研究所
-
宮崎県えびの市立加久藤中学校 教諭
-
欧風カレー専門店『アルパッシェ』オーナー
-
軽井沢SOBO 代表
-
横浜市立中田中学校 英語科 教諭
-
カリタス小学校 教諭
-
厚沢部町立厚沢部小学校 教頭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
神戸市立兵庫商業高等学校 教諭 特別支援Co
-
横浜市立永田台小学校 校長 ESD横浜代表
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
