つい先日まで、とある教員研修のアシスタントをしていました。
理論も実践も組み込んだプログラムで、
参加者の先生方はきっと頭脳をフル回転させ続けて、
とてもお疲れになったと思います。
それでも最終日にお見送りをしていたら、
どの先生も素敵な笑顔でお帰りになられました。
あの笑顔は、
無事に終わったという安堵感から出てきたものかもしれません。
やりきったという達成感から出てきたものかもしれません。
研修内容に対する満足感から出てきたものかもしれません。
笑顔の理由がどんなものであっても、
私が先生方の笑顔に励まされたことに変わりはありません。
普段は子どもたちの前に立って指導する側にいらっしゃる先生方が、
講師の先生方から指導を受ける側になっている姿を拝見できたことは、
かなり貴重な経験だと思います。
講師の先生方の講話に聞き入る姿。
グループで真剣に話し合う姿。
報告書作成のために撮影をさせていただきながら、
先生方の「何かを得たい!得て帰る!!」という熱意を強く感じました。
教員採用試験の勉強では、教員には研修の機会が法律で認められていることを知りました。
以前英語教育がご専門の先生からは、A teacher should be a learner.というお言葉をいただきました。
私自身も「学び続ける教員でありたい」と思っています。
今回の研修では、それを体現されているたくさんの先生方に出会えたことが、
著名な講師の先生方の講話を伺えたこと以上に、私の財産になりました。
理論も実践も組み込んだプログラムで、
参加者の先生方はきっと頭脳をフル回転させ続けて、
とてもお疲れになったと思います。
それでも最終日にお見送りをしていたら、
どの先生も素敵な笑顔でお帰りになられました。
あの笑顔は、
無事に終わったという安堵感から出てきたものかもしれません。
やりきったという達成感から出てきたものかもしれません。
研修内容に対する満足感から出てきたものかもしれません。
笑顔の理由がどんなものであっても、
私が先生方の笑顔に励まされたことに変わりはありません。
普段は子どもたちの前に立って指導する側にいらっしゃる先生方が、
講師の先生方から指導を受ける側になっている姿を拝見できたことは、
かなり貴重な経験だと思います。
講師の先生方の講話に聞き入る姿。
グループで真剣に話し合う姿。
報告書作成のために撮影をさせていただきながら、
先生方の「何かを得たい!得て帰る!!」という熱意を強く感じました。
教員採用試験の勉強では、教員には研修の機会が法律で認められていることを知りました。
以前英語教育がご専門の先生からは、A teacher should be a learner.というお言葉をいただきました。
私自身も「学び続ける教員でありたい」と思っています。
今回の研修では、それを体現されているたくさんの先生方に出会えたことが、
著名な講師の先生方の講話を伺えたこと以上に、私の財産になりました。

田中 ふみ子(たなか ふみこ)
大学院生
英語教育を専攻しています。夏の教員採用試験に向けて勉強中です。学生の立場から普段教育について考えていることをつれづれと書かせていただきます。よろしくお願いします。
同じテーマの執筆者
-
埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校 教諭
-
京都外国語大学 非常勤講師
-
株式会社アットマーク・ラーニング内 コーチングアカデミー
-
横浜市立みなと総合高等学校
-
株式会社内田洋行 教育総合研究所
-
宮崎県えびの市立加久藤中学校 教諭
-
欧風カレー専門店『アルパッシェ』オーナー
-
軽井沢SOBO 代表
-
横浜市立中田中学校 英語科 教諭
-
カリタス小学校 教諭
-
厚沢部町立厚沢部小学校 教頭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
神戸市立兵庫商業高等学校 教諭 特別支援Co
-
横浜市立永田台小学校 校長 ESD横浜代表
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
