以前は小学校のときの校長先生のお話について書かせていただきました。
今回は大学(学部)のときの学長のお話です。
ある年の入学式。
(私はサークルの関係で入学式と学位授与式には毎回出席していました)
学長のお話のメインテーマは「学問」でした。
大学は「学問」の場であると述べ、
それでは「学問」とは何かと問いかけます。
「私はこの言葉を次の3通りに解釈したい」
確かそんな風に始まったと思います。
1つ目は<問いて学ぶ>
教授の話や本に書いてあることをただ鵜呑みにするのは学んだことにはなりません。
なぜそう考えるのか。どうやって結論を導き出したのか。
問うことなしに何かを学ぶことはないのです。
教授にも本にも友人にも、どんどん問いかけをしてたくさん学んでください。
2つ目は<問い方を学ぶ>
よく学ぶためにはよい問いかけをすることが不可欠です。
どんな問いかけをしたらよいのか。
まずはそのことを学ぶ必要があります。
よい問い方を身につけて、スマートに学んでいってください。
3つ目は<学ぶことを問う>
これは皆さん忘れがちです。
なぜ自分は学んでいるのか。何のために学ぶのか。
これが抜け落ちていると薄っぺらい学びになってしまいその後続きません。
ときどき振り返って、自分自身に学ぶことを問いてください。
言い回しは違うと思いますが、大体こんな内容だったはずです。
式典当日は朝早くから何時間も極寒の体育館で過ごすので、
いつもなかなか大変な一日だったのですが、
こういうお話を聞くことができたので今では感謝しています。
今回は大学(学部)のときの学長のお話です。
ある年の入学式。
(私はサークルの関係で入学式と学位授与式には毎回出席していました)
学長のお話のメインテーマは「学問」でした。
大学は「学問」の場であると述べ、
それでは「学問」とは何かと問いかけます。
「私はこの言葉を次の3通りに解釈したい」
確かそんな風に始まったと思います。
1つ目は<問いて学ぶ>
教授の話や本に書いてあることをただ鵜呑みにするのは学んだことにはなりません。
なぜそう考えるのか。どうやって結論を導き出したのか。
問うことなしに何かを学ぶことはないのです。
教授にも本にも友人にも、どんどん問いかけをしてたくさん学んでください。
2つ目は<問い方を学ぶ>
よく学ぶためにはよい問いかけをすることが不可欠です。
どんな問いかけをしたらよいのか。
まずはそのことを学ぶ必要があります。
よい問い方を身につけて、スマートに学んでいってください。
3つ目は<学ぶことを問う>
これは皆さん忘れがちです。
なぜ自分は学んでいるのか。何のために学ぶのか。
これが抜け落ちていると薄っぺらい学びになってしまいその後続きません。
ときどき振り返って、自分自身に学ぶことを問いてください。
言い回しは違うと思いますが、大体こんな内容だったはずです。
式典当日は朝早くから何時間も極寒の体育館で過ごすので、
いつもなかなか大変な一日だったのですが、
こういうお話を聞くことができたので今では感謝しています。

田中 ふみ子(たなか ふみこ)
大学院生
英語教育を専攻しています。夏の教員採用試験に向けて勉強中です。学生の立場から普段教育について考えていることをつれづれと書かせていただきます。よろしくお願いします。
同じテーマの執筆者
-
埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校 教諭
-
京都外国語大学 非常勤講師
-
株式会社アットマーク・ラーニング内 コーチングアカデミー
-
横浜市立みなと総合高等学校
-
株式会社内田洋行 教育総合研究所
-
宮崎県えびの市立加久藤中学校 教諭
-
欧風カレー専門店『アルパッシェ』オーナー
-
軽井沢SOBO 代表
-
横浜市立中田中学校 英語科 教諭
-
カリタス小学校 教諭
-
厚沢部町立厚沢部小学校 教頭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
神戸市立兵庫商業高等学校 教諭 特別支援Co
-
横浜市立永田台小学校 校長 ESD横浜代表
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
