空腹時に買った幕の内弁当。その蓋を開けた瞬間に、あなたの大好きなエビフライが目に飛び込んでくる。さて、あなたは最初に食べる派ですか、それとも最後に食べる派ですか。
ちなみにわたしは、最初に食べる派です。なぜなら、食べている途中に大地震が来て屋根が落ちてきたとき、「あのエビフライを食べておくべきだったぁ~」と後悔するのがいやだからである。
しかし、だからといって、後に食べる派を軽蔑したり怒ったりはしない。どちらが正解だとか、間違っているだとかの問題ではない。個人の食のスタイルの問題にすぎないのだ。
食スタイルのことなら冷静にもなれるが、学習スタイルになると、いまだに知らず知らずのうちに、自分のスタイルを子供たちに押し付けてしまう場合がある。
先日も、ある生徒が
「日本と米国のラブソングの詩の内容の比較をしたい」
と言い出したとき、彼からなかなか具体的な行動計画が出てこなかったので、わたしのほうから
「同年代の友達で、洋楽が好きな子に聞いてみたら」
と、提案した。
彼はすぐに同意してくれたが、待てど暮らせど、彼の行動は起こらなかった。
そのとき、改めて彼の学習タイプを確認すると、思索・創造型で、一人で考え事をするタイプだということを再確認した。わたしはというと、元ライターであり、関係・影響型タイプである。知らず知らずのうちに、わたしのやリ方を彼に押し付けていたのである。
コーチングは支援であり、指導ではない。子供たちのタイプを尊重し、コーチ自身のやりかたを一度横に置き、「素」の状態で子供たちと向き合わなければならないのである。
わかってはいるが、簡単なことではない。これができたとき、真の学習コーチと言えるのだろう。
ちなみにわたしは、最初に食べる派です。なぜなら、食べている途中に大地震が来て屋根が落ちてきたとき、「あのエビフライを食べておくべきだったぁ~」と後悔するのがいやだからである。
しかし、だからといって、後に食べる派を軽蔑したり怒ったりはしない。どちらが正解だとか、間違っているだとかの問題ではない。個人の食のスタイルの問題にすぎないのだ。
食スタイルのことなら冷静にもなれるが、学習スタイルになると、いまだに知らず知らずのうちに、自分のスタイルを子供たちに押し付けてしまう場合がある。
先日も、ある生徒が
「日本と米国のラブソングの詩の内容の比較をしたい」
と言い出したとき、彼からなかなか具体的な行動計画が出てこなかったので、わたしのほうから
「同年代の友達で、洋楽が好きな子に聞いてみたら」
と、提案した。
彼はすぐに同意してくれたが、待てど暮らせど、彼の行動は起こらなかった。
そのとき、改めて彼の学習タイプを確認すると、思索・創造型で、一人で考え事をするタイプだということを再確認した。わたしはというと、元ライターであり、関係・影響型タイプである。知らず知らずのうちに、わたしのやリ方を彼に押し付けていたのである。
コーチングは支援であり、指導ではない。子供たちのタイプを尊重し、コーチ自身のやりかたを一度横に置き、「素」の状態で子供たちと向き合わなければならないのである。
わかってはいるが、簡単なことではない。これができたとき、真の学習コーチと言えるのだろう。

佐々木 宏(ささき ひろし)
株式会社アットマーク・ラーニング内 コーチングアカデミー
通信制高等学校の生徒をコーチする傍ら、そこで得た知識や経験を元に、教育業界にコーチングを普及させるため、東奔西走中! 共に研究してくれる仲間を募集しています!
同じテーマの執筆者
-
埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校 教諭
-
京都外国語大学 非常勤講師
-
大学院生
-
横浜市立みなと総合高等学校
-
株式会社内田洋行 教育総合研究所
-
宮崎県えびの市立加久藤中学校 教諭
-
欧風カレー専門店『アルパッシェ』オーナー
-
軽井沢SOBO 代表
-
横浜市立中田中学校 英語科 教諭
-
カリタス小学校 教諭
-
厚沢部町立厚沢部小学校 教頭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
神戸市立兵庫商業高等学校 教諭 特別支援Co
-
横浜市立永田台小学校 校長 ESD横浜代表
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
