早起きは三文の徳
と言いますが、私は早起きは得意ではありません。
かと言って、夜が得意かというと、そういうわけでもありません。
夜はさっさと寝るし、朝は目覚まし時計に起こされるまでは起きません。
でも、学校に一番乗りをするのは好きです。
小学生のときは登校班だったので、自分の好きな時間に行くことはできませんでしたが、
中学&高校時代は、幼なじみと一緒にたいてい一番乗りをしていました。
教室に一番乗りをすると、
友だちに最初に「おはよう」を言えます。
朝のおしゃべりには最初から参加できるし、
宿題をやるのを忘れていても、なんとかその時間を使って済ますこともできます。
まさに、一番乗りは三文の徳。
もうすっかりやみつきのようで、大学院生になった今も変わらず、控え室にはたいてい一番乗りです。
誰かが先に来ていると、ときどき敗北感を感じることも!?
一番乗りになれた日は、窓を開けて、アジサイにお水をあげて、ポットのお水を入れ替えて、パソコンの電源を入れて…鼻歌を歌いながら動きます。
そして誰かが到着したら、「おはよー!」から始まってしばらくおしゃべり。
このときが一日で一番しあわせなときかもしれません。
小学校の教員になった友人は、
なるべく教室に一番乗りをして子どもたちを笑顔で迎えることを心がけているそうです。
この話を聞いたとき、
私も、いつか教員になってからも、一番乗りは続けたいと思いました。
と言いますが、私は早起きは得意ではありません。
かと言って、夜が得意かというと、そういうわけでもありません。
夜はさっさと寝るし、朝は目覚まし時計に起こされるまでは起きません。
でも、学校に一番乗りをするのは好きです。
小学生のときは登校班だったので、自分の好きな時間に行くことはできませんでしたが、
中学&高校時代は、幼なじみと一緒にたいてい一番乗りをしていました。
教室に一番乗りをすると、
友だちに最初に「おはよう」を言えます。
朝のおしゃべりには最初から参加できるし、
宿題をやるのを忘れていても、なんとかその時間を使って済ますこともできます。
まさに、一番乗りは三文の徳。
もうすっかりやみつきのようで、大学院生になった今も変わらず、控え室にはたいてい一番乗りです。
誰かが先に来ていると、ときどき敗北感を感じることも!?
一番乗りになれた日は、窓を開けて、アジサイにお水をあげて、ポットのお水を入れ替えて、パソコンの電源を入れて…鼻歌を歌いながら動きます。
そして誰かが到着したら、「おはよー!」から始まってしばらくおしゃべり。
このときが一日で一番しあわせなときかもしれません。
小学校の教員になった友人は、
なるべく教室に一番乗りをして子どもたちを笑顔で迎えることを心がけているそうです。
この話を聞いたとき、
私も、いつか教員になってからも、一番乗りは続けたいと思いました。

田中 ふみ子(たなか ふみこ)
大学院生
英語教育を専攻しています。夏の教員採用試験に向けて勉強中です。学生の立場から普段教育について考えていることをつれづれと書かせていただきます。よろしくお願いします。
同じテーマの執筆者
-
埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校 教諭
-
京都外国語大学 非常勤講師
-
株式会社アットマーク・ラーニング内 コーチングアカデミー
-
横浜市立みなと総合高等学校
-
株式会社内田洋行 教育総合研究所
-
宮崎県えびの市立加久藤中学校 教諭
-
欧風カレー専門店『アルパッシェ』オーナー
-
軽井沢SOBO 代表
-
横浜市立中田中学校 英語科 教諭
-
カリタス小学校 教諭
-
厚沢部町立厚沢部小学校 教頭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
神戸市立兵庫商業高等学校 教諭 特別支援Co
-
横浜市立永田台小学校 校長 ESD横浜代表
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
