先月から、院生の控え室にアジサイの鉢植えが仲間入りしました。
小さな鉢にしっかり根をはって、立派な花を咲かせています。
この鉢植えが来るまで、
室内に植物はありませんでした。
勉強にちょっと疲れたときには、
窓から構内の木々を眺めるか、
常備しているお菓子をつまみ食い。
この鉢植えが来てから、
一日に数回お水をあげて、
窓から入る日差しに合わせて何度か移動して、
休日は友人と分担してお水をあげに大学に来て…
と、ちょっと大変になりました。
けれど、不思議と嫌な気持ちにはなりません。
むしろ、アジサイを見ると穏やかな気持ちになります。
先日授業見学に伺った中学校の教室には、
クラス全員分の鉢植えがありました。
ミニヒマワリをみんなで植えて育てているそうです。
近くにいた生徒さんに、「きっときれいな花が咲くね」と言ったら、
うれしそうに「うん…じゃないや、ハイ!」と笑顔でこたえてくれました。
小学校のときには、
理科の授業でアサガオを育てたり、
自宅の庭に咲いた花を教室の花びんに生けたり、
自分で世話をしている植物が身近にあることが当たり前でした。
でも、その当たり前のことが、
いつの頃からか、当たり前ではなくなってしまいました。
中学校や高校のときにも、植物が身近にあったらよかったなぁ。
いつか担任のクラスを持てたら、その教室には何か鉢植えを置きたいなぁ。
そんな風に思うきっかけをくれたアジサイに感謝の心を込めて、
今日もたっぷりお水をあげようと思います。
小さな鉢にしっかり根をはって、立派な花を咲かせています。
この鉢植えが来るまで、
室内に植物はありませんでした。
勉強にちょっと疲れたときには、
窓から構内の木々を眺めるか、
常備しているお菓子をつまみ食い。
この鉢植えが来てから、
一日に数回お水をあげて、
窓から入る日差しに合わせて何度か移動して、
休日は友人と分担してお水をあげに大学に来て…
と、ちょっと大変になりました。
けれど、不思議と嫌な気持ちにはなりません。
むしろ、アジサイを見ると穏やかな気持ちになります。
先日授業見学に伺った中学校の教室には、
クラス全員分の鉢植えがありました。
ミニヒマワリをみんなで植えて育てているそうです。
近くにいた生徒さんに、「きっときれいな花が咲くね」と言ったら、
うれしそうに「うん…じゃないや、ハイ!」と笑顔でこたえてくれました。
小学校のときには、
理科の授業でアサガオを育てたり、
自宅の庭に咲いた花を教室の花びんに生けたり、
自分で世話をしている植物が身近にあることが当たり前でした。
でも、その当たり前のことが、
いつの頃からか、当たり前ではなくなってしまいました。
中学校や高校のときにも、植物が身近にあったらよかったなぁ。
いつか担任のクラスを持てたら、その教室には何か鉢植えを置きたいなぁ。
そんな風に思うきっかけをくれたアジサイに感謝の心を込めて、
今日もたっぷりお水をあげようと思います。

田中 ふみ子(たなか ふみこ)
大学院生
英語教育を専攻しています。夏の教員採用試験に向けて勉強中です。学生の立場から普段教育について考えていることをつれづれと書かせていただきます。よろしくお願いします。
同じテーマの執筆者
-
埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校 教諭
-
京都外国語大学 非常勤講師
-
株式会社アットマーク・ラーニング内 コーチングアカデミー
-
横浜市立みなと総合高等学校
-
株式会社内田洋行 教育総合研究所
-
宮崎県えびの市立加久藤中学校 教諭
-
欧風カレー専門店『アルパッシェ』オーナー
-
軽井沢SOBO 代表
-
横浜市立中田中学校 英語科 教諭
-
カリタス小学校 教諭
-
厚沢部町立厚沢部小学校 教頭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
神戸市立兵庫商業高等学校 教諭 特別支援Co
-
横浜市立永田台小学校 校長 ESD横浜代表
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
