先日、ある生徒の自由研究の進め方について、相談に載ったときのこと。彼は漠然とプログラム関係の研究がしたいと伝えてきた。わたしはIT音痴で、なすすべなし。
「せいぜいどんな仕上がりになっていたらうれしい?」
「プログラムに関心を持った動機は?」
などと、コーチングの基本的な質問を並べるのが精一杯だった。
しかし、想像力が十分でない生徒からは、明確な回答が得られなかった。
そこで、流れを変えるため、本校でITに詳しい先生に協力してもらい、彼と向き合ってもらった。
すると、
「君はジャバできる?CGIはどう?HTMLは?」
など、IT用語を使った質問がぽんぽんと飛び交った。
その中で、生徒は「HTMLはできます」との返事。
それで、自由研究の最終目標は、HPを制作することとなった。わたしはそのコンテンツの方を考えるコーチングに徹することでよくなったのだ。
コーチングは引き出すことがメインだから、専門知識はなくてもできる。しかし、専門知識があれば、より質の高いセッションができることを確信した。
ただ疑問も残る。わたしはコーチ業から教師になっているので、思い切って教えることを捨て、引き出すことに徹することができる。生徒に「教えて」とお願いすることすらできる。
しかし教師に、専門外のことであっても、「教えること」を捨てることができるだろうかと。時には教師になり、時にはコーチになる。この使い分けが大切なのだろう。
「せいぜいどんな仕上がりになっていたらうれしい?」
「プログラムに関心を持った動機は?」
などと、コーチングの基本的な質問を並べるのが精一杯だった。
しかし、想像力が十分でない生徒からは、明確な回答が得られなかった。
そこで、流れを変えるため、本校でITに詳しい先生に協力してもらい、彼と向き合ってもらった。
すると、
「君はジャバできる?CGIはどう?HTMLは?」
など、IT用語を使った質問がぽんぽんと飛び交った。
その中で、生徒は「HTMLはできます」との返事。
それで、自由研究の最終目標は、HPを制作することとなった。わたしはそのコンテンツの方を考えるコーチングに徹することでよくなったのだ。
コーチングは引き出すことがメインだから、専門知識はなくてもできる。しかし、専門知識があれば、より質の高いセッションができることを確信した。
ただ疑問も残る。わたしはコーチ業から教師になっているので、思い切って教えることを捨て、引き出すことに徹することができる。生徒に「教えて」とお願いすることすらできる。
しかし教師に、専門外のことであっても、「教えること」を捨てることができるだろうかと。時には教師になり、時にはコーチになる。この使い分けが大切なのだろう。

佐々木 宏(ささき ひろし)
株式会社アットマーク・ラーニング内 コーチングアカデミー
通信制高等学校の生徒をコーチする傍ら、そこで得た知識や経験を元に、教育業界にコーチングを普及させるため、東奔西走中! 共に研究してくれる仲間を募集しています!
同じテーマの執筆者
-
埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校 教諭
-
京都外国語大学 非常勤講師
-
大学院生
-
横浜市立みなと総合高等学校
-
株式会社内田洋行 教育総合研究所
-
宮崎県えびの市立加久藤中学校 教諭
-
欧風カレー専門店『アルパッシェ』オーナー
-
軽井沢SOBO 代表
-
横浜市立中田中学校 英語科 教諭
-
カリタス小学校 教諭
-
厚沢部町立厚沢部小学校 教頭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
神戸市立兵庫商業高等学校 教諭 特別支援Co
-
横浜市立永田台小学校 校長 ESD横浜代表
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
