2007.05.06
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

お茶が入りましたよ

京都外国語大学 非常勤講師 森 美抄子

 今日は日本語の文化についてお話しようと思います。

 日本語を教えるのには技術と知識が必要ですが、日本語の特徴といいますか、文化的な要素についての知識も大切です。
 「日本文化」とは・・・なんて大層な話ではありませんが、日本語表現には文化があるんですね。当たり前ですけど。
 今日お話するのは自動詞文についてです。

 ドアを開ける (開ける=他動詞)
 ドアが開く  (開く=自動詞)

 ご存知のように、自動詞、他動詞は外国語にも概念としてありますので、何ら問題はありません。ところが
 「お茶が入りましたよ 」
 はどうでしょうか。

 お茶は勝手に湯のみに入るはずがありません。まあ、自動販売機とか給湯機なら話は別ですが、明らかに自分の手で入れておきながら、あたかも自分はそれに関わっていないかのように、お茶が主になるという文。

 「こちらが空きましたので、どうぞ 」
 席を譲るときに、こう言ったりします。

 「あ、切符が落ちましたよ 」
 「あなたは切符を落としましたよ」とは絶対言いません。

 「あの人には頭が下がります 」
 あの人を絶賛しているのだけれど、「あの人はすばらしい」などと相手を直接褒めるのではなく、こういう表現をするんですね。

 日本文化は「和」を尊ぶために、表現そのものが非常に間接的になっています。「自分が」ということを言わず、「あなたが」ということも言わずに伝えようとする仕組みですね。

 このあたりが「日本語はあいまいだ」とされる所以でもありますが。

 そういえば、広島の慰霊碑にある「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」って、誰が?という話もありましたよね。

森 美抄子(もり みさこ)

京都外国語大学 非常勤講師
留学生たちに日本語を教えるのが仕事です。そして、日本語教育を学んでいる学生たちにその面白さと厳しさを伝えていくのも仕事です。人間だって宇宙人、日本語だって外国語。

同じテーマの執筆者

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop