いよいよ新学年が始まった。このコラムをご覧の方は教員の方が多いと思うので、経験的に分かると思うが、4月のこの時期転任をした先生が、年度当初の教育活動を行っている忙しい中で一番感じているのは転任した学校でどうも気になるなあと感じる問題点(あえてこの言葉を使わせて貰います。)ではないだろうか?。
実は教師の世界ではこのような場合 転任した教師が、行った先の学校で、いちばん嫌がられるのが「前の学校ではこうしていました」という発言である。まさに教師の絶対禁句(タブー)と言われている。前からその学校にいた教員たちから、「なんなんだ、あいつは!」と反発をくらうことは間違いなく。事実、私も転任前には「『前の学校では』という発言はつつしんだほうがよい」というありがたい助言を先輩教師から受けた経験がある。あまり「前任校では」発言が多くなると、「ここではこうなんです!」とも言われかねないからである。しかし、本当にそうなのかを考えることがこのコラムのテーマである。
長い間、馴染んできた前任校のやりかたと違えば、全てのことに違和感を感じることになるのだが、この場合特に強い違和感を感じるのは、前の学校と比較して、「やり方が非合理的なもの」とか、「時代から遅れているもの」に対してなはずである。
新しく転任してきた教師が、「どうもここの学校のこのやり方はおかしい」と感じたことは、実は誰が見ても客観的におかしいことが多い。こんなことを偉そうに言っている私も新しく着任した学校で、「ここの学校の教具室の整理整頓が良くできていない」とか、「階段や空き教室が乱雑で汚れている」「校内放送で使う教師の言葉遣いがきちんとしていない」などと感じたことがあった。
ところが、転任して半年もたつと、あれほど「おかしい!」と感じた気持が麻痺してくるのか、「それほどでもないな」と不思議に感じなくなるようになってくるのである。このことはよく言えば「その学校のやり方に慣れてきた」ということなのだが、こんな経験はお読み下さっているご同輩のみなさんにはないだろうか?
そして、今度は新年度をむかえたときには、新しく着任した人が「ここの学校ではこのようにやっているようだが、私が前にいた学校では、こんなふうにやっていた」などと言おうものなら、「ふん ここの学校では、ずっとこのようにやっているのです」などと目を三角にして(?これは私だけか)反論してしまうことはなかったのか。
はたしてこれでいいのであろうか? これでは良い学校になるわけがない。学校を改善していくには、客観的な見方で、その学校の問題点を指摘してくれる人の意見をとりいれていく姿勢が学校にとって一番必要なのではないだろうか?
「前任校では‥‥」という意見が出るということは、そこに自分の学校の問題点があるということである。それを前からいる者はありがたい言葉として謙虚な態度で受け止め、必要に応じて改善していく姿勢こそ学校を変革させるチャンスなのではないのか?
「前任校では…」が禁句なのではなく、「ここの学校では…」こそが禁句であり、新しく着任した人が、それこそ気楽に「ここの学校のこんなところは良くないのではないですか」と言えるような雰囲気を作っていかなければならないと考えるのだが如何であろうか。
実は教師の世界ではこのような場合 転任した教師が、行った先の学校で、いちばん嫌がられるのが「前の学校ではこうしていました」という発言である。まさに教師の絶対禁句(タブー)と言われている。前からその学校にいた教員たちから、「なんなんだ、あいつは!」と反発をくらうことは間違いなく。事実、私も転任前には「『前の学校では』という発言はつつしんだほうがよい」というありがたい助言を先輩教師から受けた経験がある。あまり「前任校では」発言が多くなると、「ここではこうなんです!」とも言われかねないからである。しかし、本当にそうなのかを考えることがこのコラムのテーマである。
長い間、馴染んできた前任校のやりかたと違えば、全てのことに違和感を感じることになるのだが、この場合特に強い違和感を感じるのは、前の学校と比較して、「やり方が非合理的なもの」とか、「時代から遅れているもの」に対してなはずである。
新しく転任してきた教師が、「どうもここの学校のこのやり方はおかしい」と感じたことは、実は誰が見ても客観的におかしいことが多い。こんなことを偉そうに言っている私も新しく着任した学校で、「ここの学校の教具室の整理整頓が良くできていない」とか、「階段や空き教室が乱雑で汚れている」「校内放送で使う教師の言葉遣いがきちんとしていない」などと感じたことがあった。
ところが、転任して半年もたつと、あれほど「おかしい!」と感じた気持が麻痺してくるのか、「それほどでもないな」と不思議に感じなくなるようになってくるのである。このことはよく言えば「その学校のやり方に慣れてきた」ということなのだが、こんな経験はお読み下さっているご同輩のみなさんにはないだろうか?
そして、今度は新年度をむかえたときには、新しく着任した人が「ここの学校ではこのようにやっているようだが、私が前にいた学校では、こんなふうにやっていた」などと言おうものなら、「ふん ここの学校では、ずっとこのようにやっているのです」などと目を三角にして(?これは私だけか)反論してしまうことはなかったのか。
はたしてこれでいいのであろうか? これでは良い学校になるわけがない。学校を改善していくには、客観的な見方で、その学校の問題点を指摘してくれる人の意見をとりいれていく姿勢が学校にとって一番必要なのではないだろうか?
「前任校では‥‥」という意見が出るということは、そこに自分の学校の問題点があるということである。それを前からいる者はありがたい言葉として謙虚な態度で受け止め、必要に応じて改善していく姿勢こそ学校を変革させるチャンスなのではないのか?
「前任校では…」が禁句なのではなく、「ここの学校では…」こそが禁句であり、新しく着任した人が、それこそ気楽に「ここの学校のこんなところは良くないのではないですか」と言えるような雰囲気を作っていかなければならないと考えるのだが如何であろうか。
北川 誠(きたがわ まこと)
埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校 教諭
「駄洒落」を立派な日本の文化・言葉の見立てと考え、子どもたちからは「先生 寒~い」と言われてもめげず連発してます。モットーは「花には水を人にはユーモアを」。
同じテーマの執筆者
-
京都外国語大学 非常勤講師
-
株式会社アットマーク・ラーニング内 コーチングアカデミー
-
大学院生
-
横浜市立みなと総合高等学校
-
株式会社内田洋行 教育総合研究所
-
宮崎県えびの市立加久藤中学校 教諭
-
欧風カレー専門店『アルパッシェ』オーナー
-
軽井沢SOBO 代表
-
横浜市立中田中学校 英語科 教諭
-
カリタス小学校 教諭
-
厚沢部町立厚沢部小学校 教頭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
神戸市立兵庫商業高等学校 教諭 特別支援Co
-
横浜市立永田台小学校 校長 ESD横浜代表
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)