みなさん、こんにちは。
今期も私の記事を読んで下さり感謝しています。
この記事を読んでいらっしゃるころは、修了式も終わり、ちょっと一息という時期ですね。
さて、ここ数年、公の立場でも「若手の育成」に多く関わらせていただいています。私も自称まだまだ若手ですので、育成というよりは、一緒に学ぶという形が近いと思っています。私も若手の先生から、良い刺激をたくさんいただいています。
しかし、最近思うことがあります。
それは、「もっと考えて働こう」ということです。
確かに、学級経営や授業がうまい先生が多いです。子どもたちも大好きなようです。しかし、そこに、子どもたちの「成長」があるのか。そこがポイントだと思っています。今、学級でしている活動は何のためにしているのか、それを聞くとだまりこくってしまう若手が多いのです。つまり、活動の意味、意図を考えて実践をしていないのです。
もうすぐ、4月。
再び、熱き、子どもたちとの激闘の日々が始まります。
この4月から先生になる方もいらっしゃるでしょう。初任研が終わって2年目という方、初めての転勤・・・。胸踊り、そして不安で押しつぶされるようになることも・・・。だんだん暖かくなった今日この頃・・・。春の土の香と共に、新しく出会う子どもたちのことを思い、胸が熱くなる・・・。私は、毎春、こんな感じで何となく愛しさと切なさと、心強さと・・・そして、うれしくもあり、ワクワクし、不安がよぎる・・・。という感じで過ごしています。
正直、今でも学級崩壊をする夢を見るのです。そのたびに、学ばねば・・・と思います。そして、まだまだ先輩から鍛えていただきたい・・・と思うのです。
いよいよ4月です。全ての先生方には当てはまらないかもしれないし、大先輩の先生方にとっては必要ないことだと思いますが、あえて4月から頑張ってほしい、そして私自身、気を付けて頑張っていきたいことをまとめてみました。
(1)まずは「基本の授業」を身に付ける。
先輩の授業を見て、「すごい!!」と思うことはよいことです。しかし、いきなりそのようなことはできません。むしろ、4月から数か月は、全教科とも「基本の授業」を確実にできるようになることが大切なのです。
(2)子どもたちの発達段階を知ること。
意外に盲点です。大学でも学んだはずですが・・・。この子どもたちの発達段階を無視した指導をしている先生が多いのです。無視というか、考えようともしていない。もう1度、児童心理の本なので、その学年の子どもたちの発達段階を学び直し、指導に生かしましょう。
(3)勤務校を大切にすること。
セミナーに行って、サークルに行って、そこで大活躍。勤務校では総スカン。このような先生も実に多いのです。勤務校がベースです。行事も勤務校を優先すること。勤務校でのよりよい関係は、よりよい実践の基本です。
(4)仕事術を身に付ける。
なかなか5時に帰るのは難しいですが、8時も9時も連日のこるようでは、教師失格です。自分に合った仕事授業をしっかり身に付けてこそ、立派な社会人です。
私は、5時から6時に帰るようにしています。学校の机上はいつもすっきりさせています。メモ帳(手帳)は手離しません、なんでもメモします。
このようなことをビジネス書を読んだりして身に付けます。
まだまだありますが、これらのことを中心に、「若手育成」の視点から、4月からも連載していきます。次回からは仕事術も述べていこうと思っています。
それでは、今期もありがとうございました。来期もよろしくお願いいたします。
【※注 記事中の事例は勤務校である木屋小学校のことではありません。】

松森 靖行(まつもり やすゆき)
大阪府公立小学校教諭
休日には全国の教員セミナーに講師・受講者として参加、仲間と切磋琢磨しています。2014年度は大阪府の教員となり、若手教員研修を担当。若手の皆さんと一緒に学び直しをしています。
同じテーマの執筆者
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
