みなさんこんにちは。
夏休み、いかがお過ごしでしょうか?
勤務地の寝屋川市は、2学期のスタートは8月22日(金)からです。
少々つらいですが・・・・、8月いっぱいは午前中授業です。
さて、私にとっては大阪府の教員として初の夏休みです。思っていることや、今していることを
つらつらと述べてみたいと思います。
勤務校では、7月いっぱいは何らかの形で子どもたちが登校してきます。もちろん登校をしない子もいますが。
教員は8時30分までに出勤です。子どもたちも登校が遅いですから、先生方もゆっくり来ます。私は普段は7時前には出勤していますが、夏休みは8時過ぎになります。それも自分としては大切なことだと思っています。いつものペースを崩してはいけないとおっしゃられる方もいらっしゃいますが、私はその逆で、休みだからこそ、少しペースを落として、心を休ませようというのが私の考えです。大阪府はほとんどの先生方が電車通勤ですから、いつもよりみなさん、ゆっくり寝たり、朝の時間を楽しまれたりしているようです。
9時に子どもたちが登校してきます。
担任している3年生は、最初は学習会に参加します。主に宿題の分からないところを中心に、約1時間、集中します。登校してきた時や休憩時間には、いろいろな話をします。子どもたちも夏休みモード。私も普段言わない分野のギャグ(?)を連発します。そして、休憩後、水泳です。これも自由参加です。3年生は主に25m泳げるように指導をしています。そして、12時前に子どもたちは下校です。教員も付き添って帰ります。かなり暑いですが・・・。
お昼は、みんなで食べに行くか、買いに行くかですが、さすが大阪。食事処には苦労しません。格安でいろいろな料理が食べられます。そこで、食事をしながら、話をしたり学年会をしたりします。
昼からは、お休みをとられる先生が多いように思います。私もとる時があります。普段できないところの掃除とか、机上整理、2学期の準備を少しずつ進めます。休憩時間には、1つの部屋に集まって、「どこに飲みに行く?」「帰りどうする?」という話もしますし、若手が相談に来る場合もあります。
そんなこんなで、普段とは少し違ったゆるゆる感で夏休みの1日は過ぎていきます。
大阪府一年目なので、出張はあまりないのですが・・・。
比較的、ゆっくり過ごせるように、教育委員会の先生方や校長先生、教頭先生が配慮をしてくださっていると感じました。
研修は大切です。学校外の研修も必要です。しかし、夏休みならでは、普段話せない人ともゆっくり話せるのも夏休みです。形式ばった研修ではないのですが、リラックスした雰囲気でいろいろ話せる時間が、私にとって研修の時間となっています。
それでは・・・。

松森 靖行(まつもり やすゆき)
大阪府公立小学校教諭
休日には全国の教員セミナーに講師・受講者として参加、仲間と切磋琢磨しています。2014年度は大阪府の教員となり、若手教員研修を担当。若手の皆さんと一緒に学び直しをしています。
同じテーマの執筆者
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
