みなさんこんにちは。
すっかり寒くなりましたね。
そして、学芸会や学習発表会に向けて忙しくされていることだと思います。
さて、今回のタイトル「倍返しだ!!」ですが、私も欠かさず見ていた
○沢○樹の名台詞ですね。
今回は、「倍返し」に代表される名台詞を使った「思いやり」の育成についてお話します。
ドラマやアニメの名台詞は、親しみやすく、そして分かりやすいものが多いと思います。
しかし、その名台詞が使われるドラマのシチュエーションをよく理解したうえで子どもたちに伝えないと、誤った使い方をしてしまいます。
たとえば、「倍返し」は仕返しを決意する場面で使われています。この部分は注意をしないと、「やられたらやりかえす」になってしまいます。
どのように我がクラスで使っているか、以下に例を示しておきます。
・思いやりを「やられたらやりかえす」
・思いやりの「倍返しだ」
・(学級を参観に来て下さった他の学校の先生に全員で)「お・も・て・な・し」
※○川○リ○ス○ルさんの動作を全員でする。
・友達に優しくされたら「じぇじぇじぇ!!」と驚く。
教師からの指導の時に、これらの言葉を交えて話をすれば、楽しいと思います。
全然関係ありませんが、私は授業中突然、「ふなっしー」になる時があります。
「これは陸奥宗光・・・なっしー!!」と突然言ったり、突然ふなっしーのようにハイテンションになったり・・・。
今の流行に敏感になり、教育に取り入れることも大切だと思います。
それでは。

松森 靖行(まつもり やすゆき)
大阪府公立小学校教諭
休日には全国の教員セミナーに講師・受講者として参加、仲間と切磋琢磨しています。2014年度は大阪府の教員となり、若手教員研修を担当。若手の皆さんと一緒に学び直しをしています。
同じテーマの執筆者
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
