2013.04.10
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

学校教育は「思いやり」を育む場です

大阪府公立小学校教諭 松森 靖行

みなさんこんにちは。

新年度になりました。私の学校も8日に始業式を終えました。

今年度は6年生の担任です。

体育主任に4年ぶりになりました。児童会担当にもなりました。

ワクワクします。

学校全体のことを見据えながら、がんばっていこうと思います。

さて、「楽しみながら鍛える」シリーズはいったん終了して、

「思いやり」シリーズを開始したいと思います。

「楽しみながら鍛える」も紹介して行こうと思います。

さて、「思いやり」「思いやり」とよく言われています。みなさんも、育てたい力の1つだと思いますが、具体的にはどのような姿が「思いやり」があるのでしょうか? そして、「どのように育成」していくのでしょうか?

そのような話をしたいと思っています。

簡単に言えば、学校教育全て、「思いやり」育成につながっています。

教育基本法に記されている、教育の究極の目標は、「人格の形成」です。

思いやりこそが、人格の形成だと思います。

では、みなさん。

自分自身は思いやりが持てているでしょうか?

子どもたちへの振る舞いはどうですか?

職員室での自分の振る舞いはどうですか?

保護者の方への振る舞いはどうですか?

業者の方への振る舞いはどうですか?

そして、家族への振る舞いはどうですか?

私もたくさん失敗してきましたし、今でも十分とは思っていません。

教師が思いやりをもっていないのに、子どもたちに思いやりを育成する

ことは難しいと思います。

まずは、自分の振舞い方を考えてみましょう。

子どもたちは、担任に似てきます。不思議なくらい似てきます。

子どもたちが、なかなか思うように育ってくれない時、子どものせいにするのは、

二流の教師です。まずは、教師自身の反省をしましょう。

次回から、具体的な方法を紹介していきます。

では・・・。 

松森 靖行(まつもり やすゆき)

大阪府公立小学校教諭
休日には全国の教員セミナーに講師・受講者として参加、仲間と切磋琢磨しています。2014年度は大阪府の教員となり、若手教員研修を担当。若手の皆さんと一緒に学び直しをしています。

同じテーマの執筆者

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop