2013.04.05
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

教育的環境を考え、子どもを育てる

群馬県藤岡市立鬼石小学校 教諭 大谷 雅昭

 新年度が始まりました。ということは、新学期がスタートするということですね。
 スタートするためには、いろいろな準備が必要です。学校では、学年学級の組織や校務分掌を決めるなどして、組織づくりをします。何度かの会議を通して骨格が決まると、今度は学年で動き、最後に担任として子どもたちを迎える準備をすることになります。

 新年度は、すべてをリセットするチャンスです。昨年度までの経験と失敗を生かし、子どもだけでなく、教師も成長するようにしたいものです。

 そのために、新学期が始まるまでに、学級担任であれば、次のようなことをします。
 ・各種の名簿をつくり、確認する。
 ・各種の名札をつくり、靴箱やロッカーなどに貼る。
 ・各種の調査票の準備や確認をする。
 ・教室や靴箱、ロッカーなどの掃除をする。
 ・お便り(学級通信や学年通信)をつくる。
 ・教室内の備品等の整理と確認をする。
 ・教科書の確認をする。
 ・副教材やノートなどの注文をする。
 ・学級開きや授業開きの用意をする。
 ・年間指導計画を見て、およその予定を確認し、当面の指導計画を立てる。

 これ以外にも、校務分掌に関連した提案資料の準備や様々な書類の対応、異動した場合は異動関係の手続きなどがありますね。
 とにかく、新学期前も忙しいですが、新学期が始まった1週間は、本当に目が回るぐらい忙しいものです。

 こうした準備を一つの言葉で表すと、「教育的環境」と言うことができると思います。教師は子どもが目の前にいる時は、常に「教育的指導」をしています。子どもがいない時は、常に「教育的環境を整える」ようにしていると言ってもよいのではないでしょうか。
 教育的指導をする時間は限られていますが、教育的環境を整える時間には限りがありません。ですから、やりはじめるときりがないとも言えます。

 ところで、教育的環境は大きく2つに分けることができます。多くの教師は一方を意識的に重視していますが、もう一方は無意識的であまり指導していないことが多いようです。
 私は、前者を「可視環境」と呼び、後者を「不可視環境」と呼んでいます。
 「可視環境」とは、机や椅子の整理整頓、掲示物の貼り方や様子、座席、班や係、当番表など、見て分かるものです。これらは細かく言うと、「教室内可視環境」です。これに対して、「家庭用可視環境」として、お便りや連絡帳への返事、テストの丸の付け方など、保護者の目に触れる環境もあります。
 これらは見れば、善し悪しが分かるので、教師は自然に力を入れてしまいます。

 一方、「不可視環境」とは、挨拶や返事の指導、言葉遣いの指導、指導時の教師の指導法(言葉遣いも)などがあり、聞けば分かるものです。これらは、「教室内(学校内)不可視環境」です。これに対しても、「家庭用不可視環境」があり、教師の保護者への言葉遣いや電話対応、授業参観の言動など、教師の立ち居振る舞いと言うことができます。

 子どもを育てていくためには、2つの可視環境とともに、2つの不可視環境も整える必要があります。それは、子どもの学力と心の学力、そして人間関係力をバランスよく伸ばすことになるからです。

 私自身も子どもたちの手本になるようにしながら「不可視環境」という視点を持ち、「可視環境」を整備しながら、教育的環境をトータルで考えることで、子どもを育てていくようにしたいと思っています。 

大谷 雅昭(おおたに まさあき)

群馬県藤岡市立鬼石小学校 教諭
子どもと子どもたち、つまり個と集団を相乗効果で育てる独自の「まるごと教育」を進化させると共に、「教育の高速化運動」を推進しています。子ども自身が成長を実感し、自ら伸びていく様子もつれづれに綴っていきます。

同じテーマの執筆者
  • 安居 長敏

    滋賀学園中学高等学校 校長・学校法人滋賀学園 理事・法人本部事務局 総合企画部長

  • 樋口 万太郎

    京都教育大学付属桃山小学校

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 深見 智一

    北海道公立小学校 教諭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop