みなさんこんにちは。
そしてあけましておめでとうございます。
今年も、みなさんと一緒に精進したいと思っています。
さて、この「学びの場.com」で執筆をされている方々と連続してお会いすることができ、運命を感じることができた年末でした。
今回はそのことについて書いていきたいと思います。今回は・・・
「楽しみながら鍛える~運命の出会い編~」
です。特別編です。次回からまた、教科教育編に戻ります。
時は、先月の25日に戻ります。
某市の若手教員研修会で授業づくりと学級経営について話をさせていただきました。熱心な若手約60名の熱い視線が頼もしかったです。その時に、このサイトの紹介をしたのですが、何人かの若手はこのサイトを愛読しており、私の存在にも気が付いていました(笑)読者が増えていると思います。
また戻って、23日、24日は岡山市でフューチャードリームという富山の老月先生が主催するサークルの合宿がありました。私も受講生・スタッフとして参加。夜も宿泊室で語り合いました。
そこで、運命の出会いをした方は、「松浦博孝」先生です。お互いに最初に交わした言葉が「あの、学びの場の・・・」という言葉でした。松浦先生の実践は、独自の教育哲学に裏付けられたしっかりとしたもので、そして、教材研究をよくされていました。大変おもしろい内容でした。夜も共に飲み、部屋でたくさん語ることができました。松浦先生のご自宅と私の実家が近いことも発覚!ますますご縁は深まりそうです。
24日の合宿2日目。米子から西村健吾先生が来られました。残念ながら松浦先生は朝早く大阪に帰られたので、3人一緒に話をすることはありませんでしたが。
西村先生とは、体育の実践や生活指導の実践で交流しました。何事にも楽しみながら実践をされているお姿が印象的でした。以前からよく知っているので、再会を喜び合いました。
26日は27日の学究経営改革セミナーで模擬授業をするために、横浜に前日入りしていました。そこで、尊敬しているI先生に誘われ、ジャズバーへ。そこにいらっしゃった方が大谷雅昭先生です。ホタルの鉄人として有名ですし、大谷先生の深い教育理念が私は大好きです。そんな先生とジャズを聞きながら、グラスを傾ける。最高でした。大谷先生には、次の日の模擬授業を見ていただきました。夢のような一時でした。そして、懇親会では隣に座ってくださり、授業とは・・・についていろいろ教えて下さいました。
おそらく、1月中に関田聖和先生に再会できると思っています。
実際に執筆されている先生方にお会いするとテンションがあがりますし、質問ができたり、教えを請うことができます。また、共に飲むお酒は最高です。
今年の目標は、執筆陣全員に会う!!ということです!!
今年も共にがんばりましょう!!
それでは。

松森 靖行(まつもり やすゆき)
大阪府公立小学校教諭
休日には全国の教員セミナーに講師・受講者として参加、仲間と切磋琢磨しています。2014年度は大阪府の教員となり、若手教員研修を担当。若手の皆さんと一緒に学び直しをしています。
同じテーマの執筆者
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
