みなさんこんにちは。
夏休みもいよいよ・・・・終わりという方と
すでに授業スタート!!と言う方もおられるでしょう。
さて,今回は,楽しみながら鍛えるの指導言とか細かい実践例を紹介しようと思いましたが,
やめました(笑)
楽しみながら鍛えるのですが,我々教師編の楽しみながら鍛えるです。
教師編とはどういうことか・・・
以前,サークルをつくろう!という話をしたと思うのですが,それと似ています。
この夏休みもいろいろなところに勉強に出かけました。
それと,自分が主催する勉強会も1つありました。
この,勉強会,官制研修ではないので,休日に行われます。
そして,交通費も研修費も自腹です。
身銭を削っているので,本気で学びます。損をしたくないので(笑)
8月4日は野中信行先生 土作彰先生 中村健一先生を岡山にお呼びして
講座を開きました。
それまでの,告知,講師の手配,宿泊先,懇親会,会場準備,講座準備,受講者への案内,前夜祭のおもてなしなど・・・・・
当日までには本当にへろへろになります。当日もへろへろです。
ですが,主催者側の学びは大きく,人脈も広がります。
当日も60人近くの受講者が全国各地から集まり,大いに盛り上がりました。
2月あたりに,菊池省三先生 古川光弘先生をお呼びして,三度開催したいと思います。
講座を聞きに行くのも良いですが,自分が主催者側になるといろいろな学びがあります。
そして,夏休みには,2つの学習会に参加しました。
神戸での広島大学附属小学校の立石先生の国語の講座。
立石先生との再会,学び,本当によかったです。
自分の国語教育はまちがっていなかったと確信できました。
そして,相生でのヒートアップ講座。
私も所属しているサークル「やまびこ」が主催する,超激安講座です。
1日勉強ができて,参加費は1000円・・・。安すぎます。
そこで,再会したのが,西村先生です。
この学びの場.comでも書かれています。
学級経営,学級通信の神様だと思っています。
西村先生といろいろお話できて,楽しかったし,たくさんの学びがありました。
やはり,西村先生はすごい!!
「一緒に本を書きましょう!!」と約束も交わしました。
いろいろな講座を通じて,
今度は,関田先生との再会,鈴木先生との出会いがあればいいなぁと思っています。
学びの場.comの先生方とは1人でも多くお会いしたいです。
これが,私の楽しみながら鍛えるです。
休日返上で疲れる・・・と思われるでしょうが,そんなことは考えたことがありません。
むしろ私にとっては癒しなのです。
読者の皆さんとも,講座などでお会いしたいなと思います。
それではまた・・・。

松森 靖行(まつもり やすゆき)
大阪府公立小学校教諭
休日には全国の教員セミナーに講師・受講者として参加、仲間と切磋琢磨しています。2014年度は大阪府の教員となり、若手教員研修を担当。若手の皆さんと一緒に学び直しをしています。
同じテーマの執筆者
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
