こんにちは!!
3学期制の学校はそろそろ成績表の季節ですね。
私のところも3学期制です。所見を書いていると、いかに自分が子どもたちを見れていないか反省しまくりですが・・・。
これが終われば、教師も夏休み。研修や事務仕事などもありますが、少し余裕が出るのではないでしょうか?
さて、今回から数回に分けて「楽しみながら鍛える」実践を紹介します。
学級経営から生徒指導、生活指導、そして授業、保護者対応に至るまで、「楽しみながら鍛える」ことはどこでも大切なことです。保護者対応の場合は、「鍛える・・・」は違うとは思いますが・・・。
今回は、朝の生活指導での実践です。
その名も「今日の占いカウントダウン」(どこかで聞いたような・・・)
朝、先生のお話の時には、いろいろ注意や説教をしなくてはならない時があります。
安全に関することなどは必ずしなければいけません。
そして、そんな話ばかりになることもしばしばです。
でも、子どもは大変です。朝から雰囲気も悪くなります。
そんな生活指導も明るくいきたいものです。
まず、教師が「今日の占い・・・」と言います。
そうすると、子どもたちは「カウントダウン」と元気に言います。
教師「4月生まれのあなた・・。」
4月生まれの子どもたち 挙手
教師「うっかり滑ってこけるかもしれないぞ!!廊下に注意!!ラッキーワードは「歩く」だよ!!」
これをいくらか繰り返します。血液型占いにしてもよいですね。
時々、関係のないことも入れます。
教師「5月生まれのあなた・・・。あらびっくり!!家に帰ったら先生が座っています!!」
子どもたち「なんでだよ~(爆笑)」
という具合です。
もちろん、その後に、「なぜ注意しなければいけないのか」を話をします。
占いの監修は「ムーンプリンセス松森でした!!」という本当にくだらないオチも入れます。
「楽しみながら鍛える」とは・・・要するに、「楽しみながら」が「お説教」を上回ればいいのです。
「お説教」が「楽しみながら」を上回る教師には、子どもたちはついていかなくなります。
有名な実践家の先生方は、皆、ユーモアを交えて指導されています。
「楽しみながら」を意識した日々を送りたいものですし、そう考えることで余裕も出てきますね。
それでは・・・次回は授業バージョンかな???

松森 靖行(まつもり やすゆき)
大阪府公立小学校教諭
休日には全国の教員セミナーに講師・受講者として参加、仲間と切磋琢磨しています。2014年度は大阪府の教員となり、若手教員研修を担当。若手の皆さんと一緒に学び直しをしています。
同じテーマの執筆者
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
