2012.07.02
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

学級通信で家庭学習の方略を!(学期末編)

米子市立福米東小学校 教諭 西村 健吾

 tesutoyoteihyou  tesutopurannninng

 テスト勉強を特集した直近3号の通信です。(雰囲気だけどうぞ…) 

 いよいよ7月。教師にとって,成績処理という最も忙しい時期がやって参りました。いつも早め早めにと思いつつ,その内雪だるまのように業務がたまり,だんだん憂鬱に…,というのが毎度お馴染みのパターン…。しかし今年は,新天地での初の成績業務…,いつもの私のようにならないように気を引き締めているところです…。

 

 8.家庭学習の手引き(期末テスト編)

 さて,この時期は子ども達にとっても夏休み前の胸突き八丁。テスト目白押しの日々が続きます。しかし,そんな日々こそ,子ども達の家庭学習,とりわけテスト勉強の方法を身につける格好の時期です。

 以下に示す通信の内容は,そうした「テストに向けて,自分で計画を立て,努力する」ことの重要性や,その方法を説いたものです。 (上記の真ん中の通信です。)図がないだけに,大変読みにくいとは思いますが,どうぞ。

 

実例15.THE  THINKING  HOMESTUDY  ~考える家庭学習~

【効果的な家庭学習(テスト勉強)は,プランニングが命】

 先週の金曜日,子ども達に「仮想期末考査」の計画表を配布いたしました。担任の方針として,決して「抜き打ちテスト」はしません。必ずテストの計画を提示し,それに向けて,水泳やマラソン…その他多くのことと同じように,「努力して物事を成し遂げる」姿勢を,家庭学習でも身につけさせたいからです。そのために計画表にきちんと家庭学習の計画(プラン)を立て,実行していくことを指導しました。以下は,その方法です。

 

戦略(1) 計画はできるだけ細かく

 子ども達の立てる計画は,Aパターン(図略:その日の学習内容が,例えば「漢字練習」「計算練習」という風に,明確に学習範囲までは指定していない計画)のように,とても大ざっぱなことが多い…。これではたとえ一日さぼったとしても,本人にとってさほど危機感は生まれません。「一日くらいまあいっか…」と…。成功を導く計画(Bパターン)とは,目標に対して,

 

(1)今自分がどこにいるのか

(2)これまでどのように歩んできたのか

(3)今後どれくらいの道のりがあるか

 

が明確になっていなければならないと思います。そして,その計画が細かければ細かいほど,計画に対する自分の取り組み(位置)がはっきりするので,学習に対する危機感やモチベーションが上がり,且つ計画の修正も容易に行うことができるのではないかと考えます。

※【Bパターン(図略:その日の学習内容が,例えば「~の単元の漢字練習」「計算ドリルp10~p15」という風に,学習範囲まで明確に指定している計画。学習範囲は,テストの日から逆算して,その日までにやるべき学習範囲をある程度均等に割っている。ただし,後述のように,テスト直前は範囲は広がる。】

         

戦略(2) テストまでの期間によって学習方法にメリハリを

 次に,Aパターンの計画は,テストまでほぼ毎日同じ内容の学習です。学習計画がおおざっぱということもありますが,これでは,家庭学習をやっても結果に結びつかないことも多いのではないかと思います。次のようなことに配慮しながら計画を立ててみては…?

 

(1)学習範囲

 テストまでに日数がある場合は,例えば一単元ずつ集中的にじっくりと学習し,テスト直前は,それまでじっくりと頭に叩き込んだものを最終確認する意味で,範囲全体を総復習する。要するに「深く狭く(集中的)」→「浅く広く(全体的)」

(2)学習教科

 逆に教科については,テストまでに日数がある場合は,毎日たくさんの教科をまんべんなく少しずつ学習し,テスト直前は,テストのある教科を集中的に行う。要するに「浅く広く(全体的)」→「深く狭く(集中的)」

 

 

 無論,紹介したこれらの方法が全て自分に合うとは限りませんが,要は,いろいろな方法を試していく中で,自分に合った計画の立て方,学習方法を見つけることが肝心かと思われます。

 

 さて,このテスト勉強,子ども達の多くは,教師が出す宿題よりも,自分で計画を立てた学習の方が,なぜか「楽しい!」と言います。そして,時として,「やべ,土日遊んでいる場合じゃないな…」(~くん談)と,びっくりするようなことを言います。家庭学習の量的(時間的)には,後者の方が断然多かったとしても…です。お子さんの立てられた計画表,そして実施状況,どうかこっそりと覗いてみてくださいね。

 

 

 現在,私の机上には,1学期終業式までのやるべき事(to-do)がリストアップされた自作のカレンダーが置いてあります。「テスト勉強はプランニングが命」=「学期末業務はプランニングが命(生命線)」です…ので…。綿密な計画と鋼鉄の意志で何とかプランを遂行?し,教師も夏休みを気持ち良く迎えたいものです…。

西村 健吾(にしむら けんご)

米子市立福米東小学校 教諭
「豆腐のような通信を!(1.マメで 2.四角く 3.やわらかく 4.面白く)」をモットーに、学級経営に果たす通信の役割を見直し、日夜創意工夫に励んでいます。一つの実践提供になれば…。

同じテーマの執筆者
  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 安井 望

    神奈川県公立小学校勤務

  • 山本 優佳里

    寝屋川市立小学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop