こんにちわ!!
だんだん暑くなってきました。プール掃除も終わり、そろそろ水泳学習のスタートではないでしょうか?
さて、今回は学級のことから少し離れて、サークルについてお話したいと思います。
皆さんはサークルに所属していますか??サークルとは、同じ思いをもった者が集まる場所ですね。私の場合は、もちろん教育サークルです。
私が所属しているサークルは・・・
浅口教師塾(結成1ヶ月ですが、2回活動しました。)
倉敷教育サークル(月1活動中です。みんなでバーベキューもします。)
お笑い教師同盟岡山(時々ですが開催します。講座もしています。)
MY KOHN(マイコーン)(最近誕生した巨大教育サークルです)
などなどです。
今回は、最近誕生した マイコーンについて紹介します。
Mは三重 Yは山口 Kは京都 Oは岡山 Hは兵庫 Nは奈良の教師が集まって作り上げたサークルです。
結成は5月。京都駅地下の天ぷらやさんで飲みながら結成しました。
実は、月1ぐらいのペースでいろいろな学習会に参加しています。
実家が大阪なので、京阪神地区の学習会に参加していますが、その時に出会った同志たちと「本気で教育のことを考えよう。本気で子どもたちを伸ばそう」という趣旨のもと、結成しました。
みんな離れていますが、思いは1つです。
7月にはN(奈良)で結成講座が開催されます。
8月には岡山で講座を開催します。私が主催をします。
というように・・・・お互い集まって話し合うというサークルの形とは少し違って、
分担で2ヶ月に1回ぐらいのペースで講座を企画し、いろいろな人に広めていく、そうしていくうちに、自分も学習していくという形になっています。
オリジナルTシャツもつくろうと考えたり、書籍も出したりしようとも考えています。
普段の授業の準備にも生かせます。
学校の仕事があるのに・・・と思われるかもしれませんが、私にとっては、これが生き抜きです。
そして、自分自身が行き詰っても、「自分には全国に仲間がいる!!」と思うことで、前に進むことができます。冗談抜きで、本当に全国に仲間がいます!!
いろいろな勉強の仕方があると思います。本だったり、ネットだったり・・・・。私もしています。
しかし、講座で一流に触れることが最大の学習であると思っています。
本を読んで、神のような存在だと思っていた方と一緒に講座をしたり、一緒に飲んだり・・・と不思議なこともたくさん起こります!!
みなさんもぜひ!!サークルを立ち上げましょう!!

松森 靖行(まつもり やすゆき)
大阪府公立小学校教諭
休日には全国の教員セミナーに講師・受講者として参加、仲間と切磋琢磨しています。2014年度は大阪府の教員となり、若手教員研修を担当。若手の皆さんと一緒に学び直しをしています。
同じテーマの執筆者
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
