遅ればせながら,新天地での生活にも随分慣れてきました。?(…かな!?)
輪番制で作成する学年通信も,一応担当を請け負うことになり,俄然力が入っているところです。
上の画像は,直近の学年通信「伝説~legend~」です。学校HPで詳細(個人情報を除く)がご覧いただけます。もし興味のある方は,是非下記URLへ,どうぞ。
http://www.torikyo.ed.jp/fukuye-e/(トップページ→お便り→学年便り→6年)
7.子ども達と作る学級通信
先日,修学旅行に行って参りました。
以前にもお伝えしましたが,こうした大きな学校行事の様子は,実況中継風の通信を通じて,保護者に伝えることを心がけています。(結構好評です∈^0^∋)
しかし,教師が見取り,記事を起こすパターンも良いですが,たまに,子ども達自身に記事を起こしてもらい,抜粋して通信に掲載することもしています。その方が,
1.担任の知らない,様々なエピソードが発見できる。(当たり前ですが…)
2.子ども達同士の横のつながりが深まる。(これはホントにすごい効果です!!)
3.微笑ましい子ども達同士のかかわりが保護者によく伝わる。(懇談などで,後々まで話題に上ります!)
4.文型を提示し,子ども達自身で記事を書くことにより,文章力が多少なりとも高まる。(大げさですが…)
エピソードを取り上げられることが嫌な子に対する配慮をしつつも,こうした副産物もねらいながら,子ども達とともに作成した記事を以下にご紹介。
実例14.修学旅行 真実の話
学年通信「伝説~レジェンド~」でもご紹介しましたが,子ども達の修学旅行の珍プレー好プレー,ご覧いただけましたでしょうか?まだまだ楽しい裏話はないものかと,子ども達に聞いてみたところ,あるわあるわ…楽しいおみやげ話満載ではありませんか!!というわけで今号は,子ども達の証言で綴る「6の2版修学旅行真実の話」をお送りいたします。(ご本人さんの名誉のため,実名を伏せてお送りいたします。)
(証言1:どっちが怖い!?事件)
A君とB君の真正面に座ったバイキング。あまりの怖さにしばらくキャーキャー言ってしまったが,だんだん慣れてきてふと前を見ると,A君は涙目,B君は硬直したままじっと私の隣のCさんを見ていた…。バイキングより,その二人の表情の方が怖かった…(!?)。(証言者:****さん)
(証言2:よりによって今そんな話!?事件)
みろくの里でジャイアントハンマー(地上数十メートルで180°回転しながら真っ逆さまで止まる乗り物…)に乗っていたときの話。後ろの席に座っていたのがMさんとN君。みんながキャーキャーと悲鳴を上げている中,「これどうやって作ったんだろうなぁ…?」と真顔で語っていた…。(証言者:****さん)
(証言3:絶叫系は苦手よ(×_×)事件)
みろくの里での話。Iさんとジェットコースターに乗ると,すごい声で叫んでいた。スーパーバイキングでは泣いていた。ちびっこの乗るジェットコースター(いもむし君)でも叫んでいた…。(証言者: ****さん)
(証言4:謎の人物に手を振る!?事件)
みろくの里での話。結構近くに他の学校と思われる人が?2人歩いていた。すると隣にいたHさんが,突然その2人に向かって手を振り始めた。「知っとる人?」と聞いたら,「KちゃんとMちゃんだがん!!」とHさんは言った。しかし,何度見てもそれは全く別の人物だった…。(証言者:****さん)
(証言5:##君特集!!)
その1…バスの中でおかしを食べていたら,となりの##君のおかしは,全てコーラ味のものばかりだった…。(証言者:****君)
その2…帰りのバスの中で映画「マダガスカル」を見ていた時,誰も笑っていない場面で,##君だけ一人大笑いしていた…。(証言者:****さん)
(証言6:@@君特集!!)
その1…みろくの里で空中ブランコに@@君を何度も誘うのに,「ジュースが残っているから。」と言って空中ブランコには乗らず,結局30分くらいそのジュースを飲み続けていた…。(証言者:****君)
その2…空中ブランコに乗っているところを写真に撮ってもらおうと@@君にお願いしたところ,@@君はどう見てもブランコに乗っている私たちが過ぎ去ったところでシャッターを押していた…。(証言者:****さん)
その3…2日目の朝,6時前に@@君が変な格好をとったかと思うと,いきなり起きて,「なんで起きたんだ?」と独り言を言いながら自分をパンチしていた…。(証言者:?****さん)
(証言7:M先生& バスガイドさんを泣かす!?事件)
帰りのバスの中。「手紙(アンジェラ・アキ)」を熱唱する子ども達。心のこもった歌唱に思わず涙を流される同乗されたM先生 (養護教諭)。ちなみに,バスガイドさんは,子ども達下車後感涙…。中学校の修学旅行ではよく見る光景(今はどうかな…!?)ですが,たった1泊2日の修学旅行でそのような光景を見たのは初めて!!これも,子ども達の純粋さ・素晴らしさを物語るエピソードですね。(証言者:N村K吾)
「真実の話」は,尽きない…。
(まだまだ楽しい話は尽きませんが,続きはお子さんまで…。)

西村 健吾(にしむら けんご)
米子市立福米東小学校 教諭
「豆腐のような通信を!(1.マメで 2.四角く 3.やわらかく 4.面白く)」をモットーに、学級経営に果たす通信の役割を見直し、日夜創意工夫に励んでいます。一つの実践提供になれば…。
同じテーマの執筆者
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
