2012.04.27
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

知的好奇心を刺激する授業を

大阪府公立小学校教諭 松森 靖行

みなさんこんにちは。

学級開きの3日が終わり、続いてクラスのシステムづくりの1週間。そして、今はシステムを定着化する1ヶ月の真っ只中ですね。

授業も進んでいることだと思います。

みなさんはどんな授業開きをされたでしょうか?教科書どおりに進めることも大切ですが、それでは、子どもたちの興味をそそることは難しいのです。

教科書の内容は確実に教えます。それに教師の一工夫が必要となります。

今回は、国語と社会で実際に本年度行った授業開きの「楽しみながら鍛える」ネタをご紹介します。

「もう、おそいよ・・。」と思われている方!!そんなことはありません。途中の投げ込み授業でも十分に対応できますよ。

<国語>

(1)世界一画数の少ない漢字(一と乙、ともに一画)と世界一画数の多い漢字(ネットなどで検索してみてください)を考える。

(2)「田」の中に、漢字がいくつかくれているのかを考える。(一や二など・・)

(3)「口」に○画加えてできる漢字を考える。(田や申など)

 土作彰氏や中村健一氏の実践を参考にしました。

<社会>

注)4年生で行いました。

地図帳で授業開きを行いました。

(1)おもしろい地名を紹介し、みんなで探す。(ホロホロ山など)

(2)読めそうにない地名を紹介し、みんなで読み方を考え、探す。(半家(はげ)など)

(3)「なんとなくかわいい地名を探そう」と投げかけ、みんなで探し紹介する。(土々呂(ととろ)など)

俵原正仁氏の実践を参考にしました。

 

 まだまだあるのですが、これらの実践で共通していることは「考える」とか「みんなで」ということです。

 横浜の山田将由氏の講座で山田氏は「上越教育大学の赤坂先生が言われていたことだが、すぐれた教育実践家には共通してる点が3つある。1つ目は、『声をよくださせていること』、2つ目は『班やグループ活動を入れていること』、3つ目は『教師自身が学びをやめていないこと』。私もそうでありたい。」とおっしゃられていました。野中信行氏も「交流活動」という子どもたち同士の交流を授業中に1回は入れることを推奨されています。

 私の実践も「みんなで」「考える」ことを重視しています。

 わからない子には、みんなで学び合うように話をします。子どもたちの力で全員理解できるように、全員達成できるように進めていくのです。「みんな」で「考え」、「学び合った」ことは子どもたちにとっては、心の宝物になります。知識も大切ですが、「学び合った」という事実が大切なのです。

 「教科書からはずれていませんか?」と思われる方もいます。「ここまで教えるのは難しい」と思われる方も確かにいます。それもわかります。しかし、ここで大切にしていることは、内容ではありません。「子どもたちの学ぶ意欲の喚起」です。

 子どもたちが、「先生はこんなことも知っている。すごい!!」「この先生にたくさん教えてもらいたい!!」「もっと調べたい。知りたい。」と知的好奇心を刺激する授業を要所要所ですることが大切です。特に、各単元の導入で大切になると思います。

 確かに「内容」が難しく、すぐには理解できなかったり、忘れたりすることがあるかもしれませんが、「へぇっっ!!」とか「そうだったのか!!」と思ったことは、ずっと覚えています。そう思わせることが大切なのです。

そうすれば、自ら学びだす子どもたちがどんどん増えていきます。

 私の学級の子どもたちですが、そのような授業を行い、学習ツールとして、国語辞典(調べたら付箋を貼る)や地図帳の常時活用を教えました。国語辞典は学校に置いておき、国語の時間以外も使用します。地図帳も毎日もってきます。

 今現在。休み時間返上で地図帳とにらめっこしている子、登校するとすぐに、国語辞典を開く子。家で勉強しなかったのに、家でも国語辞典を開いている子。国語辞典の付箋は、3日目にして、ほとんどの子が200枚を超えていましました。

 私は、「しなさい!!」とは一切言っていません。雨で運動場で遊べなかったり、健康診断から帰ってきて待機しなければならなかったり、課題が早く終わったり・・・、子どもたちは、自分たちで考えて、そのような隙間時間を使って自ら学習を始めました。参観日では、国語をしたのですが、最後は自然と討論になっていきました。

 でも、勉強、勉強のクラスではなく、休み時間には私も全力で運動場でみんなと遊びます。ギターで歌います。楽しいお話やゲームもします。元気な明るいクラスです。

 本年度は今まで以上に、学級開きに手ごたえを感じました。自分でも驚いています。子どもたちのこの好奇心をどう継続させるかが課題です。

 次回は、自主勉強システムについて紹介したいと思います。

 

松森 靖行(まつもり やすゆき)

大阪府公立小学校教諭
休日には全国の教員セミナーに講師・受講者として参加、仲間と切磋琢磨しています。2014年度は大阪府の教員となり、若手教員研修を担当。若手の皆さんと一緒に学び直しをしています。

同じテーマの執筆者

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop