2011.11.23
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

人が育つ環境を見抜いてこそ、リーダーと言える

滋賀学園中学高等学校 校長・学校法人滋賀学園 理事・法人本部事務局 総合企画部長 安居 長敏

何も教師に限ったことではありませんが、職場の異動で、あるいは上司から指名されて、みんなの投票で選ばれて・・・など、さまざまな組織において、自分の意志とは無関係に今まで経験してこなかった仕事や任務に就いてしまうことがあります。

そんな時、最初はよくわからず、見よう見まねでやっていた人が、しだいにその存在感を増し、次々と成功を収めて実力をつけ、気がつけば大きく成長していることってないでしょうか。「えっ、アイツなかなかやるじゃん」、「そんな力、どこに持ってたの?」・・・なんて、いつの間にやら周りの印象がガラリと変わってしまう。

ありますよね、こんな場面。

また、こういう人に限って、自分から希望してその仕事(任務)に就いた人より実績を上げていることが多く、まさに「ふさわしい人物」としてその立場に置かれたことを物語る結果となります。

校務の中で、主任という立場になると、ある程度自分で決定権を持ち、先生方を配置できる部分があります。その場合、ふつうは「この先生はこういう力があるから、この仕事が向いているだろう」といった判断で、人の配置を考えます。当然、周りにいる人たちもそれくらいの共通認識は持っていて、「それでいいよ」と賛同します。

時に、何人か見立ての違う意見が出たとしても、多くの場合、その人をよく知らないが故に、誰かから聞いたイメージや、表面上の雰囲気だけでそう思っているだけで、しばらく話し合いをすれば基本的に合意し、役割分担が決まっていきます。

しかし、このような配置をしている限りは、最初に書いたような人はなかなか出てきません。集団としての安定感を最優先させるがために、伸びていく可能性というか、ひとり一人が成長していくために「鍛えられる」部分が少なくなってしまうからです。

では、どうしたらそういう人が出てくるのか。

それは、主任など上に立つ者(リーダー)が、野心と人を見抜く目を持つことです。

人を配置したり、使ったりする際、「この人にはこういう力があるから」という現在の姿だけを見て判断してはいけません。「この人にはこういう良さがあるから、そこを伸ばして、こういう働きをしてほしい」、「今は見えていないけど、この部分が表に出れば、こういう力を発揮するはずだ」といった、まだ見えていない”秘めたる力”に思いを馳せ、期待値を込めて人を見定めることが重要です。

上に立つ者の大事な役割は、人の育ちを見抜き、育つ環境を用意することです。どこに置いて、どのような役割を担わせ、どの時期に、どういったサポートをしていくかを含めて、アレンジしていく力量が必要になってきます。

振り返って、自分はどうか・・・。

実際の仕事現場では、立場があるからといって何でも思い通りになるわけではありません。いろいろな制約、つまり自分の力を行使できる範囲に限界がつきまといます。ですから、一概にそういったことを完璧にできているとは言えませんが、彼と彼女と・・・確実に自信を持って「育つ場」を提供できた先生たちが何人かいます。

もちろん、現在もまた別の先生に対し、そういうアプローチをしている最中です。

「俺って、私って、けっこうやれるかも・・・」。そんな自信が自分の内面からわき起こり、自然と身体が動いてしまう、あなた! 僕の目に狂いがなかったら、あなたがそれにふさわしい「成長株」であり、いま期待をこめてアプローチしている先生です。

安居 長敏(やすい ながとし)

滋賀学園中学高等学校 校長・学校法人滋賀学園 理事・法人本部事務局 総合企画部長
私立高校で20年間教員を務めた後、コミュニティFMを2局設立、同時にパソコンサポート事業を起業。再び学校現場に戻り、21世紀型教育のモデルとなる実践をダイナミックに推進中。

同じテーマの執筆者
  • 樋口 万太郎

    京都教育大学付属桃山小学校

  • 大谷 雅昭

    群馬県藤岡市立鬼石小学校 教諭

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 深見 智一

    北海道公立小学校 教諭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop