2011.08.31
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

まずは先生が楽しく学ばなくちゃ!

滋賀学園中学高等学校 校長・学校法人滋賀学園 理事・法人本部事務局 総合企画部長 安居 長敏

子どもたちの理科離れが進み、PISAの国際学力テストでも「考える力」の欠如が指摘されています。技術立国であった日本の将来を危ぶむ声も聞かれる中、初等教育における理科教育の重要性がクローズアップされはじめました。開校以来、地元の方々に支えられてきた本校ですが、ここ数年、地域と交わり、地域へ貢献できる活動を積極的に進めています。

その一環として、先日、小学校の先生方を対象に公開講座を実施しました。 題して『先生も子どもも楽しく学べる理科実験』。指導は、本校の中学部で理科を担当している特任講師(京都教育大学・同大学院 非常勤講師)の松林 昭 先生で、私もお世話係として参加しました。

参加者がそれぞれ自己紹介した後で、まずは松林先生のこれまでの経験をもとにした「理科教育と環境教育」「教材開発と実践事例」の大きく二つについて、PowerPointを使った講義がありました。特に、スウェーデンの中学校のブルンネル教諭が提唱している「ボトル生態系モデル教材」(Brunner 1996)を応用した実験事例には参加者全員が大いに興味を示し、休憩時間も議論が続きました。

後半は、いよいよ松林先生の独壇場。身の回りのものを使った実験体験です。

まずは「不思議なふりこ」。細い竹に、長さの違うたこ糸を結びつけ、先に5円玉をつるした「ふりこ」をつくります。それを手に持ち「念力?」で揺らします。ここで大切なポイントは、全部を一度に揺らすのではなく、これだと決めた一つだけを揺らすこと。揺れ始めたら、それを円を描くように回転させていきます。

最初は、なかなかうまくいかず、力の加減がわからないようですが、少し慣れてくるとたいていできるようになります。手に加えた力と「波長の合う」ものだけが揺れていく感じがつかめたらOKです。

大人たちが夢中になっている様子は、傍で見ていてもなかなか面白いもの。「隠し芸で使えるなぁ?」「これを導入にやったら、授業に集中するかも・・・」と、自分が没頭しただけに、真実味のある言葉が次々と出てきます。

続いては、静電気の実験。風船を膨らませ、ティッシュなどでこすって、静電気を発生させます。その風船をアルミ缶に近づけると・・・。あらら不思議、アルミ缶が転がっていきます。まるで磁石を近づけたかのような動きです。

これで終わったらフツーです。松林流はひと味違い、向かい合った2人が1個の空き缶を使って「対戦」するのです。どちらの静電気がパワーを持っているか、いざ勝負!

またまた、ハマってしまいました。みんなの笑顔がいい感じです! こんなに単純なことで大喜びできるわけですから、理科実験の凄さがわかります。やっぱり科学は楽しいのです。

他にも、空気砲や水を使った実験などもあり、予定していた時間を30分以上もオーバー。参加者のもう少しやって? という表情を受けて、最後に登場したのが磁石を使った、これぞ「可視化」という実験です。

まず、空のCDケースを用意し、中のマウントを取り外します。その中に棒磁石を入れ、閉じて机に置き、その上から同じ大きさに切ったOHPシートをかぶせます。次に、鉄粉を少しずつふりかけていきます。当然、磁力の影響を受け、鉄粉が一定の流れ(磁力線)に沿って線を描くように並んでいくのがわかります。(軽く叩いてやると、よりハッキリします。くれぐれも強く叩かないように)

で、ここまでならよくある実験というか、結果を確認したよね? ということで終わるんですが、ここからが「可視化」のメインです。CDケースと同じ大きさに切った白い紙とスプレーのりを用意し、紙の片面にスプレー乗りを吹き付けます。(のりが飛び散らないように箱の中で行いましょう)

もうおわかりでしょう。そうです、この紙をシートにできた鉄粉の模様の上にかぶせ、写し取るわけです。ずらさないように注意しながら、そっと紙をのせます。のせたら上から全体を軽くおさえ、裏返すと・・・ ジャーン! キレイに磁力線が描かれたものが完成します。のりが乾くまでしばらく待てば、あとはいつでも結果が確認できるってわけ。

こんなふうに、もうひと手間の工夫を加えることで、同じ実験でも、結果の扱いや法則の再現性、その後の理解などが大きく変わってきます。見える形に残すことで、実験の時の楽しさや感動を再びよみがえらせる・・・。とても大切なことだと思います。

以上、公開講座のエッセンスを簡単にお伝えしましたが、2学期以降、またどこかでこんな理科実験講座を、対象も一般の方(親子)にも広げてやっていこうと思います。

安居 長敏(やすい ながとし)

滋賀学園中学高等学校 校長・学校法人滋賀学園 理事・法人本部事務局 総合企画部長
私立高校で20年間教員を務めた後、コミュニティFMを2局設立、同時にパソコンサポート事業を起業。再び学校現場に戻り、21世紀型教育のモデルとなる実践をダイナミックに推進中。

同じテーマの執筆者
  • 樋口 万太郎

    京都教育大学付属桃山小学校

  • 大谷 雅昭

    群馬県藤岡市立鬼石小学校 教諭

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 深見 智一

    北海道公立小学校 教諭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop