2011.08.19
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

秋元康氏に学ぶ

群馬県藤岡市立鬼石小学校 教諭 大谷 雅昭

チーム学習 音読 本時の学びの記述

 前回「AKB48で学級づくり」と題した日誌を公開しました。その中で、学習活動において「表と裏のねらい」を持つことの大切さとその意義について書きました。
 その視点に立つと、「AKB48で」というのは、『表』なのです。私が注目しているのは、実はAKB48の総合プロデューサーである秋元康氏であり、彼の考え方や実践に沿う形の「秋元康氏流で学級づくり」を実践しているのです。つまり、『裏』があったのです。

 秋元康氏は、高校時代から放送作家として頭角を現し、「ザ・ベストテン」「オールナイトフジ」「夕やけニャンニャン」などの番組構成を手がけました。また、1983年以降は、作詞家として、美空ひばり『川の流れのように』をはじめ、中島美嘉『WILL』、EXILE『EXIT』ほか、数々のヒット曲を生み出しています。さらに、とんねるずやおニャン子クラブの仕掛け人とも言われ、新聞・雑誌の連載など多岐にわたり活躍しています。一方、教育にも関心があり、2005年に京都造形芸術大学教授、2007年には同大学副学長に就任しています。

 こうした秋元康氏のどこに学ぶのかというと、彼の「AKB48のプロデュースの考え方」(実践)なのです。私が着目したものは、以下のようなことです。

 (1)集団を前面に出しながら、「集団という名の個を育てる」。
 (2)最大公約数的な誰にでも受けるものでなく、「最小公倍数的なつくり」。
 (3)劇場という非常に「アナログなものに基盤」を置く。
 (4)他ではシードされない子の「一生懸命さ」と「仲間意識」を育てる。
 (5)ファン投票により選抜メンバーを決める「選抜総選挙」の実施。
 (6)勝者を固定せず、活性化させるための「じゃんけん大会」の実施。

 ところが、この秋元康氏のAKB48をプロデュースする考え方が、私の教育実践と実に重なるのです。前述の秋元康氏の考え方(実践)に合わせてみましょう。

 (1)個も集団も伸ばす「チームによるまるごと教育」の実践(写真 右)。
 (2)個のよさをつなぐリレーションと、独自教育の実践と波及。
 (3)教育の不易である「音読暗唱」や「視写」の重視(写真 中)。
 (4)日本人のよさの認識や我慢・努力・作法などを教える(写真 左)。
 (5)学校評価や客観評価を受け入れる。
 (6)どの子(特に普通の子に注目)も伸ばし、クラスの活性化を図る。

 おもしろいもので、全く世界が異なると思っていた芸能界と教育界が、驚くほど対比となって表れてきているのです。手前みそで自分勝手ですが、こう考えると、本当にワクワクするものがあります。ますます教育を楽しみたくなりました。

 私は今年度、クラスの子の三分の一が持ち上がりの学級を担任しています。その子たちが、現在のクラスのリーダーになって、自分もチームもクラスも育ててくれています。この状態も現在のAKB48の様子(リーダーが抜けると、新たなリーダーが自然とできる)と似ています。

 私は、教育界の秋元康氏を目ざせたらよいと思っています。つまり、これからの時代を担う子どもと子どもたちを、最高の状態にプロデュースするということです。
 そういえば、秋元康氏は、「不器用な人の方が、軸がぶれないので成功する。」と言っていました。私は確かに不器用ですから、大いに可能性があると(勝手に)思っています。
 このように、実践や現状をポジティブにとらえ、ますます教育を楽しんでいきたいと思っています。2学期が待ち遠しいです。

大谷 雅昭(おおたに まさあき)

群馬県藤岡市立鬼石小学校 教諭
子どもと子どもたち、つまり個と集団を相乗効果で育てる独自の「まるごと教育」を進化させると共に、「教育の高速化運動」を推進しています。子ども自身が成長を実感し、自ら伸びていく様子もつれづれに綴っていきます。

同じテーマの執筆者
  • 安居 長敏

    滋賀学園中学高等学校 校長・学校法人滋賀学園 理事・法人本部事務局 総合企画部長

  • 樋口 万太郎

    京都教育大学付属桃山小学校

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 深見 智一

    北海道公立小学校 教諭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop