2011.06.08
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

あなたにとっての「先生」って・・・?

滋賀学園中学高等学校 校長・学校法人滋賀学園 理事・法人本部事務局 総合企画部長 安居 長敏

自分にとって「先生」と呼べる人・・・。なにも学校の先生に限ったことじゃありませんが、その人から大きな影響を受け、生き方や考え方、職業選択、あるいはその後の人生までもが大きく変わってしまうことがあります。

私自身も、現在の”教師”という仕事を選んだ理由。その中でも理科という教科を専攻し、一面では、本を読んだり、こんなふうに文章を書くことが苦にならないということ・・・。そういったことの背景には、どこか、今まで接してきた「先生」に影響されている部分があるような気がしてなりません。

まず、私が教師という職業に就こうと思ったこと。それは、小学校1・2年の担任だったF先生の影響がかなりあります。もちろん、まだ小学生になったばかりの頃でしたから、その当時の私に、自分の将来についての具体的な考えなどあるはずがありません。でも、F先生から感じた「教える」ということに対する情熱、それは「思いやり」に満ちた「やさしさ」が基本なんだということ・・・。当時、幼心に実感として伝わってきた、藤原先生の心のこもった真摯な態度は、その後、私自身が教師への道を選ぶ大きなキッカケになったように思います。

今でも思い出す、子どもと接するときのF先生のキラキラと輝いた、楽しそうな顔・・・。すでにオバサマと呼ぶにふさわしい年齢でしたが、僕たちと一緒にいる時の優しさに満ちた表情など、先生としてどうあるべきかという意味も含めて、今の私にとって、大きな心の拠り所になっています。

また、F先生には、小学校の卒業式でホッペに”チュッ!”とお別れのキッスをしてもらったこと、卒業してから先生の家に遊びに行って、そのとき出された梅酒で顔を真っ赤にしたことなど、今でも鮮明に覚えている思い出がたくさんあります。それらのことも、今の私にとっては、どこかで心の支えになっているような気がします。

次に、本を読むことが好きで、文章を書くことが苦にならないこと。これは、中学校の国語の先生が大きく影響しています。N先生というこれまたオバサマ先生(どうも、私はオバサマ系に弱いようです)でしたが、単に教科書の内容を説明したり、語句の解釈をするだけではなく、何とも言えない語り口調で、物語のすばらしさ、自分の気持ちや思いを文章にする楽しさ、そういったことを繰り返し教えてもらいました。

そして、「どんな勉強も”国語”が基本」「文章が理解できない、漢字が満足に書けないようでは、自分が困る」「毎日使う日本語がしっかり読み書きできずに、どうするの」「生きていく上で"国語力"が影響する部分ってすごく大きいんだから」・・・なんてことを、何度も何度も、毎日の授業の中で聞かされてきました。

さらに、これらの先生以外にも、理科が好きになるキッカケをつくってくれた先生。英語が嫌いになる原因(とはいっても、自分の勉強不足が一番大きいのですが)になった英文法の先生など、中学から高校、大学にかけて、本当にたくさんの先生に影響されつつ、今の自分があります。

そんなふうに考えると、今こうやって教壇に立っている自分はどうなのか。生徒たちにとって、果たしてどんな先生なのか・・・と振り返らずにはいられません。

たとえほんのささやかな場面でもかまいません、生徒たちにとって”いい影響”を与えるような先生でありたいと願っているのですが・・・、現実は●▲★?!。

安居 長敏(やすい ながとし)

滋賀学園中学高等学校 校長・学校法人滋賀学園 理事・法人本部事務局 総合企画部長
私立高校で20年間教員を務めた後、コミュニティFMを2局設立、同時にパソコンサポート事業を起業。再び学校現場に戻り、21世紀型教育のモデルとなる実践をダイナミックに推進中。

同じテーマの執筆者
  • 樋口 万太郎

    京都教育大学付属桃山小学校

  • 大谷 雅昭

    群馬県藤岡市立鬼石小学校 教諭

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 深見 智一

    北海道公立小学校 教諭

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop