第7期のつれづれ日誌では、ICT利用の幸せ度を独断と偏見で評価してきました。以下はこれまでの項目と幸せ度(%)です。
ネットパワー 5%
パソコンを使うこと 15%
iPad 50%
ICT利用は福祉に学べ 1.8%
動画づくり 50%
電子書籍 75%
地域の伝統文化を世界に発信 75%
地デジTV 83.8%
デジタル教科書 70%
校務の効率化 80%
よくもまあ勝手な評価をしたものだと自分でも呆れていますが、この幸せ度を平均してみるとおもしろい結果が出ました。
50.56%
操作したわけではありません。まったくの偶然ですが、ICT利用の幸せ度はおよそ五分五分ということになりました。若干、0.56%だけ幸せになる可能性が高い!
ICTが人類の幸福につながる利用環境をぜひぜひ作り上げていきたいものです。
その幸せ度を高めていくための鍵になるもの。
それは「メディアリテラシーを基にした情報生活習慣の確立」であると考えます。
このことについては、引き続き第八期のつれづれ日誌のテーマにしていく予定です。
それではまた!
ネットパワー 5%
パソコンを使うこと 15%
iPad 50%
ICT利用は福祉に学べ 1.8%
動画づくり 50%
電子書籍 75%
地域の伝統文化を世界に発信 75%
地デジTV 83.8%
デジタル教科書 70%
校務の効率化 80%
よくもまあ勝手な評価をしたものだと自分でも呆れていますが、この幸せ度を平均してみるとおもしろい結果が出ました。
50.56%
操作したわけではありません。まったくの偶然ですが、ICT利用の幸せ度はおよそ五分五分ということになりました。若干、0.56%だけ幸せになる可能性が高い!
ICTが人類の幸福につながる利用環境をぜひぜひ作り上げていきたいものです。
その幸せ度を高めていくための鍵になるもの。
それは「メディアリテラシーを基にした情報生活習慣の確立」であると考えます。
このことについては、引き続き第八期のつれづれ日誌のテーマにしていく予定です。
それではまた!

鷺嶋 優一(さぎしま ゆういち)
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
この春、勤務校が変わりました。異動したての新鮮な気持ちをダイレクトにつづりたいと思います。そして「ICTと幸せ」についても小学校教育の視点から考えます。
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
尼崎市立小園小学校 教諭
-
千代田区立九段中等教育学校
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
