2010.07.31
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

とめはねっ!どうしてます?

埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校 教諭 北川 誠

読者のみなさん「とめはねっ!鈴里高校書道部」というコミックをご存知かな?
今年1月から池松壮亮、朝倉あきらが出演しNHKでドラマ化もされた今まであまり題材になりにくかった地味な書道を扱った作品である。舞台はとある高校の弱小書道部。もともとは書道と縁のなかったふたりが、たまたま引きずり込まれた書の世界で字を書くことの面白さと難しさ、仲間たちとの絆を知っていく。そして結希と縁は、書の一大イベントである「書道甲子園」への出場を夢見て、目標へと走り始める小学生にも大人気の文化系熱血青春(?)ドラマだ。

日本人のDNAに刻まれた毛筆魂(?)をゆさぶる作品といっても過言ではないかも。
事実この影響で書道を始めるる子どもたちが多いとか。文房具屋では書道セットの品切れが相次いでいるというウワサも?

 しかし、この題名にもなっている漢字のとめはねについては、国語の漢字テストの採点で採点する方は一番判断に迷い、答える方がすっきりしないことが多い。

私も漢字テストの時は文字のとめやはねについては○か×かでいつも悩んでいる。
正直採点する先生にとっても先生がとめるように指導していたら、はねたら×になるし
そうじゃない場合もあるのが現実のような気がする。(はっきり言えば、「先生次第、学校次第」では… 汗)

 しかし考えてみると漢字のとめ、はねの教え方が正しいかどうかなんて発想は、全くなかった気がする。そういえば以前保護者からも「先生、うちの子、こんな字書くんですけど、どのあたりから×になりますか?」と採点基準を聞かれたことがあったっけ。(なんて答えたか忘れてしまったが…)

 さて、「重箱の隅をつつくように(略)『てへんのはねが見えないから』と答案に×をつけることで、いったいどんな効用があるのだろう」という4月15日の朝日新聞に掲載された新潟県立塩沢商工高校教諭の丸山力先生の投稿には思わず目から鱗の落ちる思いがした。(著作権の関係で全文を紹介できないのが残念。興味のある人は自分で探して下さい。)

「漢字教育 差異にこだわらない指導を」と題するこの一文。大変論理的、実証的に書かれており、独自性や意外性も十分。読まれていない方のために内容を一言でまとめると、文科省は、字体や字の形の様々なヴァリエーションを許容してるのに、現場の教員に十分に伝わっているとは言い難い、もっと徹底させようというもの。

 そのために、「『活字でははねてあるが、とめてもよいもの』の最適な具体例として、『手偏(てへん)』がある。投稿では確かに、「牛偏(うしへん)」の縦棒の下をはねてもとめてもいいのなら、「手偏(てへん)」の縦棒の下をとめても大丈夫だろう。象形文字としての「手」の原型(つまり人間の手)を考えても、はねる方がむしろ変だ。と指摘している。

 つまり必ずしも細かい書き方の違いでバツ印をつけるのがいけないという話ではなく、常用漢字に関する文科省の解説や理念に即して漢字教育を行っていこうという趣旨である。

 私と同じに全国で動揺してる先生もいるかもしれない。そして漢字の採点で×印をつけてしまったことを後悔しているかもしれない。(再び汗) 

学校の風景‐2 校舎全景とプール、体育館です。 
1007331a.jpg1007331b.jpg1007331c.jpg

北川 誠(きたがわ まこと)

埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校 教諭
「駄洒落」を立派な日本の文化・言葉の見立てと考え、子どもたちからは「先生 寒~い」と言われてもめげず連発してます。モットーは「花には水を人にはユーモアを」。

同じテーマの執筆者

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop