この春からPTA教養部の部員として活動している。正直、PTA活動をよく理解していなかった私は、やはりよくワカラナイうちに教養部になってしまった。聞くところによると教養部の仕事は主に2つ。ひとつはPTA新聞の発刊で、もうひとつはPTA講演会の開催である。
「新聞」と聞いた瞬間スイッチが入った。「新聞」は好きである。小学校4年生の時、学級新聞『すずらん』の編集長をやったし、夏の自由研究はいつも新聞調にまとめて発表、中学時代は新聞委員だったのだ。新聞づくりは楽しいのだ。
我が小学校のPTA新聞の名前は「あさま」という。浅間山に一番近い小学校に相応しい名前だ。第1回目の発刊は6月で全4ページ。新しく赴任した校長先生、教頭先生の作文を巻頭に持ってきて、中の見開きには新1年生の紹介、裏には先生方の紹介をまとめてみた。
先生方の紹介はインタビュー形式にし、「子供の頃の夢」「給食のおすすめメニュー」「無人島に行くとしたら何を持って行く?」の3つの質問をした。我々特派員びっくりの珍回答の続出で、笑いが止まらない。そのエピソードをいくつかご紹介したい。
やはり子供の頃の夢は、圧倒的に「先生になりたい」が占めていたが、「パイロット」「スチュワーデス」組も負けていなかった。給食のおすすめメニューの回答はバラエティ豊かだったが、「カミカミサラダ」というなにやら美味しそうなサラダを答える先生が多かった。う~ん、食べてみたい!
無人島の回答には本当に笑わせてもらった。例えば、「虫よけスプレー」「体重計」「湯たんぽ」「愛用のマクラ」「布団」「カッパ」「酒」などなど。先生、無人島ですよ! 本当に先生でよかったです(笑)。でも酒は付き合いますよ!
新1年生には「将来の夢」と「とっておきの宝物」を聞いてみた。ケーキやさん、サッカーせんしゅ、やきゅうのせんしゅ、くるまやさん、アイスクリームやさん、おはなやさん…、子供の夢はいつ聞いても微笑ましいなぁ。大事にしているおもちゃを答える子供が多かったが、「いもうと」「かぞく」なんて思わず唸ってしまう回答もあった。なかなか言えない。
新聞づくりで始まった我がPTA活動。まだまだ分からない点も多いが、先生の協力がこんなに得られるなんて予期せぬことだった。その分随分と助けられ、なんとか今回の「あさま」の発刊に至った。先生方、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
PTA活動とは、先生・地域の保護者・生徒の3連携なのだ。
「新聞」と聞いた瞬間スイッチが入った。「新聞」は好きである。小学校4年生の時、学級新聞『すずらん』の編集長をやったし、夏の自由研究はいつも新聞調にまとめて発表、中学時代は新聞委員だったのだ。新聞づくりは楽しいのだ。
我が小学校のPTA新聞の名前は「あさま」という。浅間山に一番近い小学校に相応しい名前だ。第1回目の発刊は6月で全4ページ。新しく赴任した校長先生、教頭先生の作文を巻頭に持ってきて、中の見開きには新1年生の紹介、裏には先生方の紹介をまとめてみた。
先生方の紹介はインタビュー形式にし、「子供の頃の夢」「給食のおすすめメニュー」「無人島に行くとしたら何を持って行く?」の3つの質問をした。我々特派員びっくりの珍回答の続出で、笑いが止まらない。そのエピソードをいくつかご紹介したい。
やはり子供の頃の夢は、圧倒的に「先生になりたい」が占めていたが、「パイロット」「スチュワーデス」組も負けていなかった。給食のおすすめメニューの回答はバラエティ豊かだったが、「カミカミサラダ」というなにやら美味しそうなサラダを答える先生が多かった。う~ん、食べてみたい!
無人島の回答には本当に笑わせてもらった。例えば、「虫よけスプレー」「体重計」「湯たんぽ」「愛用のマクラ」「布団」「カッパ」「酒」などなど。先生、無人島ですよ! 本当に先生でよかったです(笑)。でも酒は付き合いますよ!
新1年生には「将来の夢」と「とっておきの宝物」を聞いてみた。ケーキやさん、サッカーせんしゅ、やきゅうのせんしゅ、くるまやさん、アイスクリームやさん、おはなやさん…、子供の夢はいつ聞いても微笑ましいなぁ。大事にしているおもちゃを答える子供が多かったが、「いもうと」「かぞく」なんて思わず唸ってしまう回答もあった。なかなか言えない。
新聞づくりで始まった我がPTA活動。まだまだ分からない点も多いが、先生の協力がこんなに得られるなんて予期せぬことだった。その分随分と助けられ、なんとか今回の「あさま」の発刊に至った。先生方、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
PTA活動とは、先生・地域の保護者・生徒の3連携なのだ。


今野 篤(こんの あつし)
軽井沢SOBO 代表
学生時代、自転車でアラスカ1,500kmを縦断。2008年、住み慣れた千葉から、大自然で子どもを育てるべく長野の軽井沢に移住。毎日がアウトドア、四人の子どもを持つ。
同じテーマの執筆者
-
埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校 教諭
-
京都外国語大学 非常勤講師
-
株式会社アットマーク・ラーニング内 コーチングアカデミー
-
大学院生
-
横浜市立みなと総合高等学校
-
株式会社内田洋行 教育総合研究所
-
宮崎県えびの市立加久藤中学校 教諭
-
欧風カレー専門店『アルパッシェ』オーナー
-
横浜市立中田中学校 英語科 教諭
-
カリタス小学校 教諭
-
厚沢部町立厚沢部小学校 教頭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
神戸市立兵庫商業高等学校 教諭 特別支援Co
-
横浜市立永田台小学校 校長 ESD横浜代表
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
