我が家が軽井沢に移住して1年半が経った。その間、子供達は寒さにも負けず、すくすくと育ったようだ。その模様は、学びの場をお借りして実況中継させてもらった。この春も夏も、自然の中から子育ての様子をお送りしたい。
3月末の軽井沢は雪模様の日が多く、気温も氷点下10度近い日もあった。しかし、4月に近づくにつれて日中の気温は10度くらいまで上がり、最低気温も氷点下を切り始める。着実に軽井沢に春はやって来ているのだ。
「春になったら、庭にシーソーを作ろう」と冬の間、子供達と約束した。去年はぶらんこに始まり、滑り台、丸太渡り、鉄棒、小屋を作った。今年は、手始めにシーソーを作りたい。これは丸太をそのまま利用し、制作するつもりだ。丸太シーソーが出来たら、ターザンロープの制作に着手する予定。
ターザンロープとは、木と木で結ばれたワイヤーに滑車を吊り下げて、「あ、あ~」とターザンのようにすべって降りるアスレチックである。自然公園やアスレチック施設に行くと必ずあり、子供の人気定番メニューだ。実に気持ちよい。
そして夏には、昨年できなかったツリーハウスを作りたい。ツリーハウスは、庭のど真ん中にある高さ10mになるどんぐりの木に立てる。ツリーハウスと我家のベランダと吊り橋で結び、家とツリーハウスを行き来できるようにするつもりだ。吊り橋の全長は5mを超す。そしてツリーハウスの上にはティピーを立てる。
ティピーとはインディアンの住居であり、その姿は二等辺三角形のテントのようである。中で火を焚くために、ティピーの上には穴が開いている。大変気持ちの良い空間である。是非、一度泊まってみることをおすすめする。
この計画の実行にあたって、設計図は大工が夢である長女(新小3)が担当する。力仕事は私と長男(新小1)。土堀り(?)は、次女(新年中)と三女(3歳)の役割だ。今年1年かけて子供達と最高のフィールドを創っていきたい。
以上が我が家のアスレチック計画である。さて、どうなることやら…。
3月末の軽井沢は雪模様の日が多く、気温も氷点下10度近い日もあった。しかし、4月に近づくにつれて日中の気温は10度くらいまで上がり、最低気温も氷点下を切り始める。着実に軽井沢に春はやって来ているのだ。
「春になったら、庭にシーソーを作ろう」と冬の間、子供達と約束した。去年はぶらんこに始まり、滑り台、丸太渡り、鉄棒、小屋を作った。今年は、手始めにシーソーを作りたい。これは丸太をそのまま利用し、制作するつもりだ。丸太シーソーが出来たら、ターザンロープの制作に着手する予定。
ターザンロープとは、木と木で結ばれたワイヤーに滑車を吊り下げて、「あ、あ~」とターザンのようにすべって降りるアスレチックである。自然公園やアスレチック施設に行くと必ずあり、子供の人気定番メニューだ。実に気持ちよい。
そして夏には、昨年できなかったツリーハウスを作りたい。ツリーハウスは、庭のど真ん中にある高さ10mになるどんぐりの木に立てる。ツリーハウスと我家のベランダと吊り橋で結び、家とツリーハウスを行き来できるようにするつもりだ。吊り橋の全長は5mを超す。そしてツリーハウスの上にはティピーを立てる。
ティピーとはインディアンの住居であり、その姿は二等辺三角形のテントのようである。中で火を焚くために、ティピーの上には穴が開いている。大変気持ちの良い空間である。是非、一度泊まってみることをおすすめする。
この計画の実行にあたって、設計図は大工が夢である長女(新小3)が担当する。力仕事は私と長男(新小1)。土堀り(?)は、次女(新年中)と三女(3歳)の役割だ。今年1年かけて子供達と最高のフィールドを創っていきたい。
以上が我が家のアスレチック計画である。さて、どうなることやら…。


今野 篤(こんの あつし)
軽井沢SOBO 代表
学生時代、自転車でアラスカ1,500kmを縦断。2008年、住み慣れた千葉から、大自然で子どもを育てるべく長野の軽井沢に移住。毎日がアウトドア、四人の子どもを持つ。
同じテーマの執筆者
-
埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校 教諭
-
京都外国語大学 非常勤講師
-
株式会社アットマーク・ラーニング内 コーチングアカデミー
-
大学院生
-
横浜市立みなと総合高等学校
-
株式会社内田洋行 教育総合研究所
-
宮崎県えびの市立加久藤中学校 教諭
-
欧風カレー専門店『アルパッシェ』オーナー
-
横浜市立中田中学校 英語科 教諭
-
カリタス小学校 教諭
-
厚沢部町立厚沢部小学校 教頭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
神戸市立兵庫商業高等学校 教諭 特別支援Co
-
横浜市立永田台小学校 校長 ESD横浜代表
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
