今、気になっているキーワードの一つに「作法」があります。
この作法とは、日本大百科全書(小学館)によると(以下、引用)、
作法(さくほう)と読んだ場合は、詩歌・文章の作り方、つまり、ものの仕方や所作の方法をいう。作法(さほう)は日常生活における「立ち居ふるまい」の法式、行儀作法をさすが、現在ではともに作法(さほう)とよんで、両者を兼ねた意味に用いる例も多い。われわれの社会生活は、ある程度共通した思想・感情・意志などをもって営まれるが、意志を他人に向かって表現するとき、「ことば遣い」となり「作法」となって現れる。このことば、動作、立ち居ふるまいの基準となるものが「作法」である。社会生活のうえに欠くことのできない生活規範であり、社交のうえで円滑となる態度を示すものである。(引用終わり)
これまで、「作法」というものは何となく知っているつもりで、それは大事なもので、教えていくべきものだと思っていましたが、調べてみると実に奥が深いことがわかりました。つまり、「教育」の根本・本質・源に値するのではないかと、感じたということです。
そう強く考えていた折、今回のオリンピックで、スノーボード選手のいわゆる“腰パン”騒動が起こりました。その件に対して、国の代表でオリンピックに出るのだから日本の恥だとか、本国に召還すべきだという厳しい意見から、今どきの若者のファッションなんだからそんなに目くじらを立てないでとか、品格まで求める必要はないという意見まで寄せられました。そして結果的に、公式行事への自粛などの、事実上の処分がされました。
私を含めた日本人の多くは、今回の騒動の元となった服装の乱れやその後の記者会見での態度に対しては、不快に思ったことと思います。
この件について、もう一度、冷静にとらえ直してみました。すると、興味深いことが見えてきました。
それは、「ルールと価値観・モラル」というものを、区別して考えるべきではないかということに気付いたのです。そもそも“腰パン”は、ルール違反だったのでしょうか。もし、そうであれば、厳正な処分が必要です。しかし、個人の価値観・モラルの問題でしたら、必要以上に責めることはできないのではないかと思うのです。
では、個人の価値観・モラルの問題であれば、ルールになければ、何でもやってよいのでしょうか。実は、この問題が現在の日本の社会や教育現場で、混乱や生きる力の低下を招いている原因の一つにもなっているのではないでしょうか。つまり、強ければ何をやってもいい、権力を持てばどんなことでもできる、見た目さえよければいい、テストさえできればいい、などという風潮・現状があるということです。
こうした問題は、どうしたら改善できるのでしょうか。
その改善策の一つとしては、価値観・モラルの最も大きな形成期に当たる小・中学校時代に、社会的なバッシングを受けないような判断力や行動力を身に付けさせることです。それは、教育の大きな役割でしょう。もちろん、学校教育だけでなく、家庭と連携して「自由と規律」の問題とともに考えさせる機会を持たなければならないと思っています。
そのような思いもあり、ここ数年、「作法の授業」を道徳で行い、知識として教えています。それは、「作法」というものを教え、定義して、日常生活の中で実践し、身に付けさせようとするものです。
この授業の中で、定義した「作法」とは、(1)自分から進んでやる行為であり、同時に、(2)人にいやな思いをさせない行為、としました。その上で、一日の生活の中でできる作法を、考えてもらっています。
たとえば、朝起きて、家の人に「おはよう」のあいさつを気持ちのいい声でするから始まり、着替えたり朝食を食べたりする中で、どんな作法が考えられるかをあげさせ、板書していきました。
その上で、こういう行為ができると、どんな感じがするかを考えて、言ってもらいます。すると、子ども達は「作法ができると、かっこいい」とか、「なんか、いい感じがする」「きれいに見える」などと言ってくれます。
そこで、「作法ができる人は、かっこいいのです。そして、見た目がかっこいいだけでなく、心が美しくなっていくのです。」と話します。
このような授業をして、子ども達に「作法」というものを意識させ、行動化することで可視化させ、お互いを評価することで、価値観・モラルを向上させるようにしています。
もちろん、これで終わりではなく、こうした授業は日本人としての「作法」を身に付けるための始まり(序)に過ぎないと思っています。次の「破」「急」の展開を、子ども達の成長に合わせて、仕掛けなければなりません。
最後に、オリンピック憲章の一文をもう一度、読み直してみると、「作法」にも通じる深みがあることに気が付きました。みなさんは、どう感じますか。
『スポーツを文化や教育と融合させるオリンピズムが求めるものは、努力のうちに見いだされる喜び、よい手本となる教育的価値、普遍的・基本的・倫理的諸原則の尊重などに基づいた生き方の創造である。』(オリンピック憲章)
この作法とは、日本大百科全書(小学館)によると(以下、引用)、
作法(さくほう)と読んだ場合は、詩歌・文章の作り方、つまり、ものの仕方や所作の方法をいう。作法(さほう)は日常生活における「立ち居ふるまい」の法式、行儀作法をさすが、現在ではともに作法(さほう)とよんで、両者を兼ねた意味に用いる例も多い。われわれの社会生活は、ある程度共通した思想・感情・意志などをもって営まれるが、意志を他人に向かって表現するとき、「ことば遣い」となり「作法」となって現れる。このことば、動作、立ち居ふるまいの基準となるものが「作法」である。社会生活のうえに欠くことのできない生活規範であり、社交のうえで円滑となる態度を示すものである。(引用終わり)
これまで、「作法」というものは何となく知っているつもりで、それは大事なもので、教えていくべきものだと思っていましたが、調べてみると実に奥が深いことがわかりました。つまり、「教育」の根本・本質・源に値するのではないかと、感じたということです。
そう強く考えていた折、今回のオリンピックで、スノーボード選手のいわゆる“腰パン”騒動が起こりました。その件に対して、国の代表でオリンピックに出るのだから日本の恥だとか、本国に召還すべきだという厳しい意見から、今どきの若者のファッションなんだからそんなに目くじらを立てないでとか、品格まで求める必要はないという意見まで寄せられました。そして結果的に、公式行事への自粛などの、事実上の処分がされました。
私を含めた日本人の多くは、今回の騒動の元となった服装の乱れやその後の記者会見での態度に対しては、不快に思ったことと思います。
この件について、もう一度、冷静にとらえ直してみました。すると、興味深いことが見えてきました。
それは、「ルールと価値観・モラル」というものを、区別して考えるべきではないかということに気付いたのです。そもそも“腰パン”は、ルール違反だったのでしょうか。もし、そうであれば、厳正な処分が必要です。しかし、個人の価値観・モラルの問題でしたら、必要以上に責めることはできないのではないかと思うのです。
では、個人の価値観・モラルの問題であれば、ルールになければ、何でもやってよいのでしょうか。実は、この問題が現在の日本の社会や教育現場で、混乱や生きる力の低下を招いている原因の一つにもなっているのではないでしょうか。つまり、強ければ何をやってもいい、権力を持てばどんなことでもできる、見た目さえよければいい、テストさえできればいい、などという風潮・現状があるということです。
こうした問題は、どうしたら改善できるのでしょうか。
その改善策の一つとしては、価値観・モラルの最も大きな形成期に当たる小・中学校時代に、社会的なバッシングを受けないような判断力や行動力を身に付けさせることです。それは、教育の大きな役割でしょう。もちろん、学校教育だけでなく、家庭と連携して「自由と規律」の問題とともに考えさせる機会を持たなければならないと思っています。
そのような思いもあり、ここ数年、「作法の授業」を道徳で行い、知識として教えています。それは、「作法」というものを教え、定義して、日常生活の中で実践し、身に付けさせようとするものです。
この授業の中で、定義した「作法」とは、(1)自分から進んでやる行為であり、同時に、(2)人にいやな思いをさせない行為、としました。その上で、一日の生活の中でできる作法を、考えてもらっています。
たとえば、朝起きて、家の人に「おはよう」のあいさつを気持ちのいい声でするから始まり、着替えたり朝食を食べたりする中で、どんな作法が考えられるかをあげさせ、板書していきました。
その上で、こういう行為ができると、どんな感じがするかを考えて、言ってもらいます。すると、子ども達は「作法ができると、かっこいい」とか、「なんか、いい感じがする」「きれいに見える」などと言ってくれます。
そこで、「作法ができる人は、かっこいいのです。そして、見た目がかっこいいだけでなく、心が美しくなっていくのです。」と話します。
このような授業をして、子ども達に「作法」というものを意識させ、行動化することで可視化させ、お互いを評価することで、価値観・モラルを向上させるようにしています。
もちろん、これで終わりではなく、こうした授業は日本人としての「作法」を身に付けるための始まり(序)に過ぎないと思っています。次の「破」「急」の展開を、子ども達の成長に合わせて、仕掛けなければなりません。
最後に、オリンピック憲章の一文をもう一度、読み直してみると、「作法」にも通じる深みがあることに気が付きました。みなさんは、どう感じますか。
『スポーツを文化や教育と融合させるオリンピズムが求めるものは、努力のうちに見いだされる喜び、よい手本となる教育的価値、普遍的・基本的・倫理的諸原則の尊重などに基づいた生き方の創造である。』(オリンピック憲章)
大谷 雅昭(おおたに まさあき)
群馬県藤岡市立鬼石小学校 教諭
子どもと子どもたち、つまり個と集団を相乗効果で育てる独自の「まるごと教育」を進化させると共に、「教育の高速化運動」を推進しています。子ども自身が成長を実感し、自ら伸びていく様子もつれづれに綴っていきます。
同じテーマの執筆者
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)