軽井沢は標高1000mにあるため、冬は北海道の札幌並みに寒い。しかし、残念なことに(?)、札幌ほど雪は降らない。だから雪に悩まされることは少ない。雪が降って喜ぶのは、子供と近所の犬ぐらいである。
雪が降ると、子供は庭へ一直線である。雪遊びの定番はなんと言っても、雪合戦と雪だるまづくりだろう。まずは運動がてら軽く雪合戦。しかし、子供達は父の容赦ない攻撃に防戦一方。もう暫くは、優位な戦いができそうだ。
さあ、雪合戦で体があったまったら、お次は雪だるま作りである。スノーマンの影響か、うちのチビ達は夜中に雪だるまが、動いていると信じている。次の朝起きて、違う場所に雪だるまがあったらさぞびっくりするだろうな。今度やってみようかな。ちなみに雪だるに関する面白い文献を見つけた。その名も「完璧な雪だるまの作り方」。雪だるまもインターナショナルな時代に入った模様。
雪だるまができたら、いよいよかまくら作りである。昔から、人が入れるかまくらを作ってみたかった。できることならコタツを持ち込んで、中でみかんを食べてみたい。そんな思いを抱きながら、庭中の雪をせっせととにかくかき集める。長女も長男も必死だ。二女は全く手伝わない。三女は赤ちゃんゆえに戦力にならない。一週間かけてやっとこさできたかまくらは…。子供が入れる程度の大きさ。残念!
さて週末になると、今度は近くの山でスノーシューを楽しむ。スノーシューとは、西洋版「かんじき(ワカン)」で、雪の上を楽に歩くための道具。これがすこぶる良く、普通に歩いたら膝まで潜ってしまうようなフワフワの深雪も、スノーシューを履けばまるで体が浮いているかのような感覚で自由自在に歩き回れる。
先日はこのスノーシューで、近所にある小浅間山(標高1,655m)にトレッキングをしてきた。年長の長男にとって少々辛い登山になったが、突風や急斜面に負けることなく、自力で登りきった。頂上での彼の姿は少し勇ましかった。父は嬉しかったぞ。帰りは豪快に斜面をそりで下った。なんとも愉快な登山であった。
スノーアクティビティ、どれもこれも魅力的でたまらない。来年こそはかまくらにコタツを持ち込んでみかんを…。
雪が降ると、子供は庭へ一直線である。雪遊びの定番はなんと言っても、雪合戦と雪だるまづくりだろう。まずは運動がてら軽く雪合戦。しかし、子供達は父の容赦ない攻撃に防戦一方。もう暫くは、優位な戦いができそうだ。
さあ、雪合戦で体があったまったら、お次は雪だるま作りである。スノーマンの影響か、うちのチビ達は夜中に雪だるまが、動いていると信じている。次の朝起きて、違う場所に雪だるまがあったらさぞびっくりするだろうな。今度やってみようかな。ちなみに雪だるに関する面白い文献を見つけた。その名も「完璧な雪だるまの作り方」。雪だるまもインターナショナルな時代に入った模様。
雪だるまができたら、いよいよかまくら作りである。昔から、人が入れるかまくらを作ってみたかった。できることならコタツを持ち込んで、中でみかんを食べてみたい。そんな思いを抱きながら、庭中の雪をせっせととにかくかき集める。長女も長男も必死だ。二女は全く手伝わない。三女は赤ちゃんゆえに戦力にならない。一週間かけてやっとこさできたかまくらは…。子供が入れる程度の大きさ。残念!
さて週末になると、今度は近くの山でスノーシューを楽しむ。スノーシューとは、西洋版「かんじき(ワカン)」で、雪の上を楽に歩くための道具。これがすこぶる良く、普通に歩いたら膝まで潜ってしまうようなフワフワの深雪も、スノーシューを履けばまるで体が浮いているかのような感覚で自由自在に歩き回れる。
先日はこのスノーシューで、近所にある小浅間山(標高1,655m)にトレッキングをしてきた。年長の長男にとって少々辛い登山になったが、突風や急斜面に負けることなく、自力で登りきった。頂上での彼の姿は少し勇ましかった。父は嬉しかったぞ。帰りは豪快に斜面をそりで下った。なんとも愉快な登山であった。
スノーアクティビティ、どれもこれも魅力的でたまらない。来年こそはかまくらにコタツを持ち込んでみかんを…。

今野 篤(こんの あつし)
軽井沢SOBO 代表
学生時代、自転車でアラスカ1,500kmを縦断。2008年、住み慣れた千葉から、大自然で子どもを育てるべく長野の軽井沢に移住。毎日がアウトドア、四人の子どもを持つ。
同じテーマの執筆者
-
埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校 教諭
-
京都外国語大学 非常勤講師
-
株式会社アットマーク・ラーニング内 コーチングアカデミー
-
大学院生
-
横浜市立みなと総合高等学校
-
株式会社内田洋行 教育総合研究所
-
宮崎県えびの市立加久藤中学校 教諭
-
欧風カレー専門店『アルパッシェ』オーナー
-
横浜市立中田中学校 英語科 教諭
-
カリタス小学校 教諭
-
厚沢部町立厚沢部小学校 教頭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
神戸市立兵庫商業高等学校 教諭 特別支援Co
-
横浜市立永田台小学校 校長 ESD横浜代表
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
