2009.07.30
  • twitter
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

その一言、効くなあ!

栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭 鷺嶋 優一

 今回は、本校で行っている情報モラルの授業について紹介します。
 本郷小では、6年生の総合的な学習「ホームページを作ろう」という単元があります。一人ひとりがトップページと2~3枚のサブページをリンクさせたものを作り、校内のネットワークにおいて公開します。この学習のねらいは「個人情報の公開について考えさせること」です。
 まず何も制限を加えずにページ作りを始めさせます。今の子ども達は間接的に自分を紹介することが大好き。自分のニックネームや趣味、生年月日などをどんどん書き込んでいきます。数時間後、作業半ばでストップをかけ、
「その情報は、公開していいの?」
と投げかけるのです。子ども達は、
「うーん。」
と考え込んでしまいます。校内で公開するという点も微妙で、「校内だから個人情報を公開しても大丈夫。」という意見や「いややっぱりだめだよ。」という意見など賛否両論出て面白い。
 この学習をした後は、友達や先生と相談しながら、書き込みを修正していきます。

 さてさて。

 昨年度、6年生を担任したS先生。この学習に更に一つ工夫を加えました。全員のページがほぼ完成したところで、トップページに、
『感想はここをクリック!』
というボタンを作らせ、ページを見た感想を書き込ませたのです。
それも匿名で。
子ども達は、友達のホームページについて思いつくままどんどん書き込んでいきました。書き込みは、2,3日の間にどんどん書き込まれていきましたが、その間の変化を目の当たりにしたとき、ネットの恐ろしさを感じました。
 例えば誰かが
「壁紙の色、変だよ。」
とマイナス面の書き込みをすると、
そのページは、ターゲットになってしまい、
「色がダサい。」
「暗い。」
と、次々にマイナス面のみを指摘する書き込みが続きます。
S先生は、その書き込みをプリントアウトして、全員に配りました。そして書き込んだ内容について考えさせる授業を行ったのです。
 グループ同士でプリントを見せ合い、意見交換。その後、全体での発言を求めました。なかなか発言が出ない雰囲気の中で、S先生が一言。

「みんなが書き込んだその内容。私が書き込みましたって、言える!?」

 気持ちの込もった強い問いかけに教室内の時が止まったように、シーンとなりました。誰も言い訳ができない雰囲気。
 授業を参観していて、この一言、効くなあと思いました。
 ネット上で自分が書き込んだ不適切な書き込みに、面と向かって叱ってくれる大人がいる。そして叱られたという経験。

 これは、大きい!!

 この後、授業は、ネット上で書き込む際のルール作りへとつながっていきました。子ども達は、ネットの特性を知り、書き込む際には、相手への思いやりが大切だということに気づきました。
 うーん。いい授業を見せてもらったという思いです。
 
 夏休みに入りました。子ども達はネットに触れる機会も増えることでしょうが、相手に対して思いやりを持った書き込みができるように、まず周りの大人たちがネット上での適切な行動で、模範を示していきたいものです。
IMG_76871.jpg

鷺嶋 優一(さぎしま ゆういち)

栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
この春、勤務校が変わりました。異動したての新鮮な気持ちをダイレクトにつづりたいと思います。そして「ICTと幸せ」についても小学校教育の視点から考えます。

同じテーマの執筆者
  • 樋口 万太郎

    京都教育大学付属桃山小学校

  • 石丸 貴史

    福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任

  • 郡司 竜平

    北海道札幌養護学校 教諭

  • 中原 正治

    元徳島県立新野高等学校 教諭

  • 中川 宣子

    京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会

  • 川村幸久

    大阪市立堀江小学校 主幹教諭
    (大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年)

  • 大吉 慎太郎

    大阪市立放出小学校 教諭

  • 清水 智

    長野県公立小学校非常勤講師

  • 齋藤 大樹

    浦安市立美浜北小学校 教諭

  • 宮澤 大陸

    東京都東大和市立第八小学校

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop