前回の続きです。
さてさて、キッズラジオが始まった当初は、Webページに書き込むと自分の名前が給食中の校内放送で紹介されることで大人気。こちらも「うーん、なかなかいいぞ!」と喜んでいたのですが・・・・・・・。
ある日、情報委員の6年生が慌ててこんなことを言いに来たのです。
「先生、○○君の名前が勝手に使われました。」
なりすまし事件発生。
「先生、意味不明な文章が書き込まれています。」
いやがらせか、いたずらか?
これはまずい、ということで職員の朝の打ち合わせで不適切な書き込みがあった事実を報告。各学級で話し合ってもらいました。
Q1:このことについてどう思うか。
Q2:どうしてこんなことをしたと思うか。
子どもたちはとても純粋に考えてくれました。
「みんながいやなきもちになってしまう。」
「楽しいページなのに残念。」
「軽い気持ちでやったのだろうけどやめてほしい。」
ネット上のトラブルは、対面においてのトラブルより何倍ものショックを受けるものです。子どもたちはそれを敏感に感じ取った様子でした。
不適切な書き込みは不思議なくらいにぱったりとなくなりました。実際のトラブルから考え、話し合うことは効果あり。
~トラブルは指導のチャンスでもある。~
教育や子育てにおいて、様々な場面で感じることですね。
ここまで読まれた読者の皆さんの中には、
「うーん。この活動はどうなのかな?」と問題を感じられた方もいるでしょうか。
つまり、「いくら校内とはいえ、実名で書き込ませるのはどうかな。」
と。
そのことについては、私もなやんでいたところでした。
そこで翌年(平成19年)にはハンドルネームによる書き込みに変更してみたのです。
しかし、そこでもまたまたトラブル発生!とほほほ・・・・・。
(続きは次回)
さてさて、キッズラジオが始まった当初は、Webページに書き込むと自分の名前が給食中の校内放送で紹介されることで大人気。こちらも「うーん、なかなかいいぞ!」と喜んでいたのですが・・・・・・・。
ある日、情報委員の6年生が慌ててこんなことを言いに来たのです。
「先生、○○君の名前が勝手に使われました。」
なりすまし事件発生。
「先生、意味不明な文章が書き込まれています。」
いやがらせか、いたずらか?
これはまずい、ということで職員の朝の打ち合わせで不適切な書き込みがあった事実を報告。各学級で話し合ってもらいました。
Q1:このことについてどう思うか。
Q2:どうしてこんなことをしたと思うか。
子どもたちはとても純粋に考えてくれました。
「みんながいやなきもちになってしまう。」
「楽しいページなのに残念。」
「軽い気持ちでやったのだろうけどやめてほしい。」
ネット上のトラブルは、対面においてのトラブルより何倍ものショックを受けるものです。子どもたちはそれを敏感に感じ取った様子でした。
不適切な書き込みは不思議なくらいにぱったりとなくなりました。実際のトラブルから考え、話し合うことは効果あり。
~トラブルは指導のチャンスでもある。~
教育や子育てにおいて、様々な場面で感じることですね。
ここまで読まれた読者の皆さんの中には、
「うーん。この活動はどうなのかな?」と問題を感じられた方もいるでしょうか。
つまり、「いくら校内とはいえ、実名で書き込ませるのはどうかな。」
と。
そのことについては、私もなやんでいたところでした。
そこで翌年(平成19年)にはハンドルネームによる書き込みに変更してみたのです。
しかし、そこでもまたまたトラブル発生!とほほほ・・・・・。
(続きは次回)


鷺嶋 優一(さぎしま ゆういち)
栃木県河内郡上三川町立明治小学校 教諭
この春、勤務校が変わりました。異動したての新鮮な気持ちをダイレクトにつづりたいと思います。そして「ICTと幸せ」についても小学校教育の視点から考えます。
同じテーマの執筆者
-
京都教育大学付属桃山小学校
-
福岡工業大学附属城東高等学校 教務主任
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
元徳島県立新野高等学校 教諭
-
京都教育大学附属特別支援学校 特別支援教育士・臨床発達心理士・特別支援ICT研究会
-
大阪市立堀江小学校 主幹教諭
(大阪教育大学大学院 教育学研究科 保健体育 修士課程 2年) -
大阪市立放出小学校 教諭
-
長野県公立小学校非常勤講師
-
浦安市立美浜北小学校 教諭
-
東京都東大和市立第八小学校
-
尼崎市立小園小学校 教諭
-
千代田区立九段中等教育学校
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
