難しいことを書くつもりはないのだが、私が教員になった約?0年前と比べて子どもをめぐる状況は大きく変化していることはいろいろな場面で感じることが多い。
特に私が著しいと感じるのがストレスへの耐性への低下であると思う。そのことが顕著に現れるのが、校庭や体育館で朝会等の話を聞いているとき短時間でもしっかり静止してじっとしていられない子どもたちが大幅に増えたということである。
この季節は運動会の練習等で校庭や体育館で話を聞くことが多いのだが、どの学年でも頭を動かしたり、横にかしげたりする子が多く見られる。
最近は長時間話す場合はその場に座らせて話をしようと「座りましょう」というと、すぐに校庭の砂をいじったりしている子どもたちが以前に比べて多くなっている。
この現象は教室でも椅子にもたれる、つまり椅子の背に体をそわせることができないで、前へかがみ込むように座っている子が多くなっていることにも見られる。どうしても授業中何度も「きちんと座り直しましょう」という指示が多くなってしまう。よく観察していると字を書くときに、机にもたれかかって書いているので、足がいつのまにか椅子の上にたてひざになっていたりする。「ちゃんと座ろう」と声をかけると一応戻すが、いつのまにかまた斜めを向いている。
考えてみれば、多くの子どもたちにとって自分の思い通りに行くことが当たり前で、何か欲求が生じると、すぐに充足できる環境下にいるわけだから昔通りの指導の仕方や方法ではいけないのかもしれないが、もともとじっとしてして話を聞くというのは人間の進化の過程で獲得したかなり高度な能力であったと思うと、私などはあと百年すれば、この能力が退化し(?)日本人はじっとして立って話がきけなくなるのではという危惧をいだいている。
読者の皆さんはどう考えますか?
※写真は先日行われた運動会のスナップです。
特に私が著しいと感じるのがストレスへの耐性への低下であると思う。そのことが顕著に現れるのが、校庭や体育館で朝会等の話を聞いているとき短時間でもしっかり静止してじっとしていられない子どもたちが大幅に増えたということである。
この季節は運動会の練習等で校庭や体育館で話を聞くことが多いのだが、どの学年でも頭を動かしたり、横にかしげたりする子が多く見られる。
最近は長時間話す場合はその場に座らせて話をしようと「座りましょう」というと、すぐに校庭の砂をいじったりしている子どもたちが以前に比べて多くなっている。
この現象は教室でも椅子にもたれる、つまり椅子の背に体をそわせることができないで、前へかがみ込むように座っている子が多くなっていることにも見られる。どうしても授業中何度も「きちんと座り直しましょう」という指示が多くなってしまう。よく観察していると字を書くときに、机にもたれかかって書いているので、足がいつのまにか椅子の上にたてひざになっていたりする。「ちゃんと座ろう」と声をかけると一応戻すが、いつのまにかまた斜めを向いている。
考えてみれば、多くの子どもたちにとって自分の思い通りに行くことが当たり前で、何か欲求が生じると、すぐに充足できる環境下にいるわけだから昔通りの指導の仕方や方法ではいけないのかもしれないが、もともとじっとしてして話を聞くというのは人間の進化の過程で獲得したかなり高度な能力であったと思うと、私などはあと百年すれば、この能力が退化し(?)日本人はじっとして立って話がきけなくなるのではという危惧をいだいている。
読者の皆さんはどう考えますか?
※写真は先日行われた運動会のスナップです。
北川 誠(きたがわ まこと)
埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校 教諭
「駄洒落」を立派な日本の文化・言葉の見立てと考え、子どもたちからは「先生 寒~い」と言われてもめげず連発してます。モットーは「花には水を人にはユーモアを」。
同じテーマの執筆者
-
京都外国語大学 非常勤講師
-
株式会社アットマーク・ラーニング内 コーチングアカデミー
-
大学院生
-
横浜市立みなと総合高等学校
-
株式会社内田洋行 教育総合研究所
-
宮崎県えびの市立加久藤中学校 教諭
-
欧風カレー専門店『アルパッシェ』オーナー
-
軽井沢SOBO 代表
-
横浜市立中田中学校 英語科 教諭
-
カリタス小学校 教諭
-
厚沢部町立厚沢部小学校 教頭
-
北海道札幌養護学校 教諭
-
神戸市立兵庫商業高等学校 教諭 特別支援Co
-
横浜市立永田台小学校 校長 ESD横浜代表
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)