「2008年は膿が出しきられる年」だそうです。2007年は「偽」という一文字に集約されていましたが、今年こそは、その「偽り」が正されるのでしょうか。
学校現場に入り込んでいる「偽」といえばなんといっても「給食調理業務の民間委託」。偽装請負、違法就労が20年以上にわたって続けられ、挙句の果てに「厚生労働省から何の指摘もないから、われわれ(文部科学省)のやっている委託は正しいんだ」と開き直る始末。まさに、「見つからなければ何をやってもOK。」「指導や注意がなされるまでは見直す必要もなし」という有様。その文部科学省の勧め(指導)を受けて各自治体の教育委員会でも「偽装請負」による委託が増え続けています。
人を育てる立場にある文部科学省の人間が、そのような考えなのですから、その教えを請うた人々が、社会に出て「偽」をなんとも思わなくなるのは当然のように感じます。人に言われるから正すのではなく、自ら考え、確認し、正していく。そんな姿勢こそ必要なのではないでしょうか。
「膿が出しきられる年」今年こそ、学校現場から「偽装請負」が一掃されることを願わずにいられません。
偽装請負の改善策
○給食業務を委託する場合、献立の作成、食材の選定、発注も含めたものにする
(調理業務のみの委託(請負)や、調理員が代わるだけということはありえない)
○「学校栄養職員の職務内容」の見直しがされない場合、委託校への栄養職員の配置はしない
皆様にとりまして、幸多き年となりますように。
学校現場に入り込んでいる「偽」といえばなんといっても「給食調理業務の民間委託」。偽装請負、違法就労が20年以上にわたって続けられ、挙句の果てに「厚生労働省から何の指摘もないから、われわれ(文部科学省)のやっている委託は正しいんだ」と開き直る始末。まさに、「見つからなければ何をやってもOK。」「指導や注意がなされるまでは見直す必要もなし」という有様。その文部科学省の勧め(指導)を受けて各自治体の教育委員会でも「偽装請負」による委託が増え続けています。
人を育てる立場にある文部科学省の人間が、そのような考えなのですから、その教えを請うた人々が、社会に出て「偽」をなんとも思わなくなるのは当然のように感じます。人に言われるから正すのではなく、自ら考え、確認し、正していく。そんな姿勢こそ必要なのではないでしょうか。
「膿が出しきられる年」今年こそ、学校現場から「偽装請負」が一掃されることを願わずにいられません。
偽装請負の改善策
○給食業務を委託する場合、献立の作成、食材の選定、発注も含めたものにする
(調理業務のみの委託(請負)や、調理員が代わるだけということはありえない)
○「学校栄養職員の職務内容」の見直しがされない場合、委託校への栄養職員の配置はしない
皆様にとりまして、幸多き年となりますように。

宮鍋 和子(みやなべ かずこ)
東京都 栄養教諭
定時制高校、聾学校(高・専)、中学校と勤務し、2007年春より小学校に勤務することになりました。学校給食を通して、子どもたちと一緒に、成長できたらと思います。
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
