「あー!この教科書だけだと生徒が戸惑うよ!」
授業前に実習室との設定の違いに気づき、あわてて教材や補助プリントを作った先生も多いのではないでしょうか。
もちろん、もともとオリジナルで教材を作られる先生も多いと思います。
パソコンの画面は、ウィンドウズですと、[PRTSC]ボタンを押せばコピーでき、ワープロソフトなどに貼り付けられます。
たしかに、これでも十分といえば十分かもしれません。
しかし、いくつもの手順を追って、何工程にも及ぶ実習の場合はどうでしょうか。1つの手順でも生徒が間違えたら・・・。そこで質問され、授業が中断してしまう可能性大です。それはやはり避けたい!
ということで、スクリーンショットを効率的にとり、プリントをさくさく作る技術を皆さん工夫されていることと思います。
「スクリーンショット フリーソフト」
などで検索しますとたくさん見つかります。私も、それらを勿論使ってます。しかし、長い手順を説明する時となりますと、やはり大変です。
そんなとき、お勧めしたいのがこちらです。
wink
http://www.debugmode.com/wink/
操作を一部始終記録して画像にしてくれるソフトです。もともとは、操作をFLASH形式の動画に変換してくれる記録ソフトです。
マウスのクリックや、何秒ごとに撮影、というように画面を一定のタイミングで記録してくれるのです。ですから、この機能を使って、とにかく全部録る!そして、不要なものを削除し、残ったものをワードなどに張り付け、プリント完成!
やはり削除するほうが早いです。
こちらのソフト、英語サイトからのダウンロードですが、日本語も利用可能です。また、操作ムービーにするときは、吹き出しや強調○なども付けられますし、PDF出力も備えている優れものです。
教材作成にお勧めですよ!
※次回は日本語版も登場したあの動画サイトを授業で活用するテクニックをご紹介します。お楽しみに!
授業前に実習室との設定の違いに気づき、あわてて教材や補助プリントを作った先生も多いのではないでしょうか。
もちろん、もともとオリジナルで教材を作られる先生も多いと思います。
パソコンの画面は、ウィンドウズですと、[PRTSC]ボタンを押せばコピーでき、ワープロソフトなどに貼り付けられます。
たしかに、これでも十分といえば十分かもしれません。
しかし、いくつもの手順を追って、何工程にも及ぶ実習の場合はどうでしょうか。1つの手順でも生徒が間違えたら・・・。そこで質問され、授業が中断してしまう可能性大です。それはやはり避けたい!
ということで、スクリーンショットを効率的にとり、プリントをさくさく作る技術を皆さん工夫されていることと思います。
「スクリーンショット フリーソフト」
などで検索しますとたくさん見つかります。私も、それらを勿論使ってます。しかし、長い手順を説明する時となりますと、やはり大変です。
そんなとき、お勧めしたいのがこちらです。
wink
http://www.debugmode.com/wink/
操作を一部始終記録して画像にしてくれるソフトです。もともとは、操作をFLASH形式の動画に変換してくれる記録ソフトです。
マウスのクリックや、何秒ごとに撮影、というように画面を一定のタイミングで記録してくれるのです。ですから、この機能を使って、とにかく全部録る!そして、不要なものを削除し、残ったものをワードなどに張り付け、プリント完成!
やはり削除するほうが早いです。
こちらのソフト、英語サイトからのダウンロードですが、日本語も利用可能です。また、操作ムービーにするときは、吹き出しや強調○なども付けられますし、PDF出力も備えている優れものです。
教材作成にお勧めですよ!
※次回は日本語版も登場したあの動画サイトを授業で活用するテクニックをご紹介します。お楽しみに!




吉田 喜彦(よしだ よしひこ)
立教大学コミュニティ福祉学部兼任講師/(有)教材ドットコム代表取締役社長
情報系専門学校教員から独立し、97年より企業研修や大学、地域での生涯教育など教育活動を展開しています。研修講師ブログにて日々を公開中。
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
