パソコンの実習で、画面で説明したいとします。指示棒などで指し示しながら説明をするわけですが、その説明を残しておきたいと思ったことはないでしょうか。
「ここと、ここと、ここをクリックして、××と入力、そしてOKをクリックします」などなど。
勿論、事前にプリントとして配布できればいいですよね。しかし、なかなか、そこまで時間が取れない方も多いのではないでしょうか。
また、説明をしたとしても、生徒がきちんと見ていない、うまくメモを取れていない、強調したい、などの理由でスクリーンにその手順を残したいときが、多々あります。
そして、単にWEBを見せるというときでも、説明に集中してもらうために、ある個所を強調したいときがありますよね。そんなときに画面に直接、しかも、リアルタイムに○をつけられたり、矢印を書き込めたら、どんなにスマートでしょう。
たとえば、このような感じ。
http://www.kyouzai.com/blogimages/070604a.jpg
わかりやすくなりますね。
どんな画面でも、どんなソフト上でも書きこめる、そんな教師の願いをかなえる夢のツールが存在するのです。しかも、フリーソフトで・・・。
Kマーカー(KPC)
http://kanae.net/archives/kpc200/
このソフトの良いところは、動作が軽いこと、インストールを必要とせず、XPだけでなくVISTAでも使用可能なこと。フリーであることなどです。ソフトウェア操作中に、ショートカットでペンを起動、オフができ、思い立った時にすぐに使えます。
私はUSBメモリで常に持ち歩いていますが、企業研修などでプレゼンをしますと、よく質問が来るのです。
「先生!あの線はどうやって引くんですか?」
「実はね・・・・」
実はこれ、コミュニケーションツールとしても大いに役立つのでした。(^v^)
※「操作手順マニュアルがこんなに簡単に出来るなんて!」スクリーンショットを使い、手順書や教材を作っている方も多いと思います。しかし、それらよりもはるかに速く画面が記録できるソフトがあるんです。次回は、そんな効率化ツールを紹介します。お楽しみに!
「ここと、ここと、ここをクリックして、××と入力、そしてOKをクリックします」などなど。
勿論、事前にプリントとして配布できればいいですよね。しかし、なかなか、そこまで時間が取れない方も多いのではないでしょうか。
また、説明をしたとしても、生徒がきちんと見ていない、うまくメモを取れていない、強調したい、などの理由でスクリーンにその手順を残したいときが、多々あります。
そして、単にWEBを見せるというときでも、説明に集中してもらうために、ある個所を強調したいときがありますよね。そんなときに画面に直接、しかも、リアルタイムに○をつけられたり、矢印を書き込めたら、どんなにスマートでしょう。
たとえば、このような感じ。
http://www.kyouzai.com/blogimages/070604a.jpg
わかりやすくなりますね。
どんな画面でも、どんなソフト上でも書きこめる、そんな教師の願いをかなえる夢のツールが存在するのです。しかも、フリーソフトで・・・。
Kマーカー(KPC)
http://kanae.net/archives/kpc200/
このソフトの良いところは、動作が軽いこと、インストールを必要とせず、XPだけでなくVISTAでも使用可能なこと。フリーであることなどです。ソフトウェア操作中に、ショートカットでペンを起動、オフができ、思い立った時にすぐに使えます。
私はUSBメモリで常に持ち歩いていますが、企業研修などでプレゼンをしますと、よく質問が来るのです。
「先生!あの線はどうやって引くんですか?」
「実はね・・・・」
実はこれ、コミュニケーションツールとしても大いに役立つのでした。(^v^)
※「操作手順マニュアルがこんなに簡単に出来るなんて!」スクリーンショットを使い、手順書や教材を作っている方も多いと思います。しかし、それらよりもはるかに速く画面が記録できるソフトがあるんです。次回は、そんな効率化ツールを紹介します。お楽しみに!



吉田 喜彦(よしだ よしひこ)
立教大学コミュニティ福祉学部兼任講師/(有)教材ドットコム代表取締役社長
情報系専門学校教員から独立し、97年より企業研修や大学、地域での生涯教育など教育活動を展開しています。研修講師ブログにて日々を公開中。
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
