今回は特別投稿という形で
今回で6回目の掲載となります。大阪の松浦です。
今年初めての教育つれづれ日誌ですので、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
前回は、1本の電話でつながったご縁のお話をご紹介させて頂きました。そこでは、人とのつながりの大切さと約束の大切さをお伝えしました。
今回は、1月17日にアップされるということで震災に関する特別投稿といたします。
阪神淡路大震災の記憶
今から18年前、1995年1月17日に午前5時46分に発生しました。
当時、神奈川の大学で4回生だった私は、朝起きてアルバイト先だった通っている大学の入試センターへ大学の授業の始まる前に顔を出しました。するとお世話になっているセンターの職員の方々が真剣に黙ってテレビ画面をじっと見つめていました。何も知らない私はいつもの調子で元気よく
「おはようございます!!」
と言って声をかけると元気のない声で職員の方が
「おはよう。テレビ見た?」
と言われて、ふっとテレビ画面を見ると上空からどこかの様子を映していました。テレビ画面をよく見ると広い範囲での火災の現場を映していました。思わず私は
「何かあったんですか?外国ですか?」
と聞くと職員の方が私に
「何も知らないのか?大地震が神戸で起こったんだ。誰か知り合いはいないのか?」
と強い口調で言われて、いっぺんに眠気が吹っ飛びました。同時に関西に住んでいる知り合いの方々の顔が浮かびました。ニュースでは、どんどん亡くなられた方々の人数が知らされて、胸が苦しくなりました。ずいぶん後からの情報から私の知り合いは、全員無事でした。しかし、多くの方々が亡くなられました。すぐにでも現地へ行きたかったのですが行けずに何だか心苦しい気持ちでいました。
その年の4月に就職し、その会社の研修センターが兵庫県の山崎町(今の宍粟市)にあったので、ようやく自分の目で神戸の街へ赴くことができました。5月の連休の頃だったので、震災から約4カ月後のことでした。神戸の街は、瓦礫の山で建物は崩れたままでした。道路は波を打ったような感じのままで、街灯は傾いたまま立っていました。会社内では、建設関係の会社でしたので、厳しい震災復興工事に赴いている会社の先輩方の話を聞いたりしていました。また被災した友人からも話を聞いたりしました。
その後、教師になってからは、毎年、子どもたちには阪神淡路大震災の話をしています。ただ震災を体験した方々の中には、今でも深い心の傷を負った方々がおられることを忘れてはいけません。
東日本大震災のつながり
個人的なことですが、年末に東北へ震災支援ボランティアに行ってきました。東日本大震災が起きてからずっと行きたかった場所です。3泊4日で2泊はバスの車中泊で私自身の初めての経験でした。しかし、昔から乗り物酔いが激しかったのでバスが苦手でしたが、それよりも行きたい気持ちが、バスが苦手な気持ちに勝ちました。自分でも信じられません。でも無事に酔わずに行けました。その中で実質的な活動は、2日目と3日目でした。
2日目は、大槌町でした。大槌町へ向かう途中で釜石を通りました。工場の壁には、大きな力強い字で「がんばろう釜石」と描かれていました。そして大槌町。大槌町では、仮設住宅で炊き出しのボランティアを行いました。炊き出しの準備ができたら仮設住宅に住んでおられる方々、1軒1軒に声をかけさせて頂きました。みなさん厳しい状況の中ですが、笑顔で優しく心から「ありがとうございます」と声をかけて頂きました。
炊き出しの終了後、大槌町の中心部へ行きました。町役場があり、役場の時計が午後3時25分ぐらいで止まっていました。津波が押し寄せた時間です。町役場の建物も津波の影響を受けた当時のままです。
高台から大槌町の街の様子も見ました。遠くには、まだ瓦礫の山があり、鉄道の橋は、橋脚だけで橋げたはありません。壊れた建物も残ったままです。復興はほとんど進んでいないと感じました。その高台には、神戸からの「希望の灯り」という写真のような碑が立っていました。そこには以下のような文が刻まれていました。
この「希望の灯り」は、2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災に被災された方々に少しでも希望を持っていただきたいとの思いから国内外のご寄付のもとに被災地のみなさんとボランティアが協力して建立しました。ここに灯る火は、1995年1月17日午前5時46分に被災した方々をはげまそうと全国47都道府県から火種が集められ2000年の1月17日、神戸市の東遊園地に「1.17希望の灯り」として点灯した火を分灯したものです。震災が教えてくれたやさしさ、思いやり、仲間、絆の大切さを忘れることなくともに歩んでいきましょう。
大槌町の街を見た後に復興食堂という場所で被災者の方のお話を聞きました。そのお話は聞いていて涙が流れました。地震後に起きた津波の中、流れる家の屋根を辿って助かった話。避難所の体育館で家族と巡り合った話。家族が目の前で津波にさらわれてしまい避難所で悲しんでいる方の話。何よりも私たちボランティアに伝えられていたことは「多くの救援物資の量よりも人の心」が大切であると言われていたことが心に残りました。
3日目には、陸前高田市でした。市内に入っていくと、右の写真の建物が見えました。5階建てですが、4階までの窓がありません。津波がそこまで到達した証拠です。次の活動場所は、高田高校の側の仮設住宅での炊き出しでした。準備をしていると高田高校の野球部の生徒さんが近くを通る度に気持ち良い挨拶をしてくれました。また仮設住宅の方々は大槌町と同じく心温かい方々でした。
自分にできることは何か
年末にボランティアで行ったときに焼付いた「共に生きる」という言葉が今でも忘れません。ちょうど社会科の授業でも「共生」という言葉が出てきたので、学級の子どもたちに言葉の意味を考えてもらいました。また始業式の日の学級通信に東北での経験を掲載したものを学級の子どもたちに配布しました。子どもたちが家でお家の人と学級通信をきっかけに震災の話をしてもらえたらという思いがありました。さらに職員室でも全職員の机上に学級通信を配布しました。そして今回、この教育つれづれ日誌でも書かせて頂き、少しでも多くの方々に震災について知ってほしいという思いで書かせて頂きました。これからも自分にできることを考えながら実践していきたいです。
松浦 博孝(まつうら ひろたか)
ほしのむらのがっこう 学校管理者
社会人経験を得て「であい・つたえあい・つながりあい」をテーマに子どもとともに学ぶ子どもから学ぶ教育活動を展開。様々な学びの場へ自分から積極的に参加して常に教育者修行を行う。同時に様々な武道修行も行っているサムライ教育者。
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)