生徒のことを考えていると
私が中学生・高校生だった時って
どんなだっただろう……と
いつも自分と照らし合わせてしまいます。
★ ★ ★
私にも、勉強そっちのけだった時期があります。
どうにもやる気にならなかったり
勉強の意義が見出せなかったり
他に興味関心が向いていたりと
パターンは様々です。
でもたいていの場合は
文化祭や新入生歓迎会のような
行事に夢中だったせいだと思います。
お祭り事を盛り上げるためなら
とことんやらねば、と
準備段階から
人一倍気合を高めていました。
★ ★ ★
高校時代なら
「文化祭終わった~」
と言って倒れていられますが
教員という立場では
イベントに情熱を注いで灰になるわけにもいきません。
もしもイベントの準備をせねばならないなら
選択肢は3つです。
手を抜くか(それは性格上、無理)、
力の配分を工夫するか(それほど器用ではない)、
休日働くか。
★ ★ ★
私のGWの目標は
一学期の英語科の一大イベントである
中学3年生の英語劇の台本を
いかに完成形に近づけるか、でございます。
セリフはもとより
必要な大道具や登場人物たちの服装、
音響まで考えておかねばなりません。
そこまで準備しておけば
いざ本格的に準備し始めるときになって
他の先生方や生徒が動きやすくなるからです。
しかし、ここ数日、
劇について考えれば考えるほど
私の頭の中をキャラクターたちが勝手気ままに動き回り
プロの役者のような立ち居振る舞いをしながら
やれ出番が少ないだとか
こんな長いセリフが言えるかとか
ああだこうだと騒ぐのです。
それらを説き伏せながら
孤独な作業を続けています。
★ ★ ★
さて、ここで
ふと日ごろの生徒の様子を思い出したのです。
教科書の発音をするときに
間違えたら恥ずかしいとか
面倒くさいという思いがあって
小さな声になる生徒は必ずいます。
普段、声を出せない生徒が、劇で声が出るはずありません。
「えー、英語のセリフなんて
きれいに発音できないもん」
と言い訳をして
何を言っているかわからない『モゴモゴ劇』になっては
元も子もありません。
こんな劇を観客が面白がるわけもなく
まして演技する当の生徒たちも
楽しいはずがありません。
★ ★ ★
生徒諸君、
皆さんにとって
忘れられない劇となるよう
準備していますから
どうか本気でこのイベントを楽しんでね。

四ツ分 祥子(よつわけ しょうこ)
駿台学園 英語科常勤講師
塾講師5年、私立高校にて非常勤講師2年を経験。2011年度から新天地で常勤講師として勤務。
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
