2009.03.03
  • x
  • facebook
  • はてなブックマーク
  • 印刷

ちょっと早いですが1年をふりかえって

東京都 栄養教諭 宮鍋 和子

 昨年の資料を探していたところ、2月の1週間分がどうしても見あたりません。「う~ん?」と考え、思い出しました!!ちょうど1年前インフルエンザで休んでしまい、食育便りの発行をお休みしてしまったのです。
あれから1年。今年は無事に乗り切れそうです。皆さんは、いかがですか?


 高校・中学と異動して、初めての小学校。廊下でわんわんと泣く子どもを前にどうしたらよいものか戸惑った4月。「噛めない!」と訴える子どもの口の中に大きなすきま(歯の生え代わり)があることに感激した5月。やっと、子どもたちとの会話のコツ(とにかく順番に話させる)をつかんだ6月。はじめて、ランチルームでどきどきしながら紙芝居を紹介した7月。朝早くから親子でがんばるドッチボールに感動した8月。グッと大きくなった子どもの成長に目を見張った9月。かわいらしい音楽に一生懸命ついて行く低学年。大技に挑戦する高学年と成長過程をいっぺんにのぞき見た運動会10月。都会での収穫の喜びをどう伝えたらよいか悩んだ11月。大きなゆずに反応する子どもたちに、いろいろな体験をさせてあげたいと改めて思った12月。「発達段階」に合わせた取り組みの大切さを感じた1月。そして、ゲボッ!ゲボッ!と吐く子どもの多さ(子どもの体の未成熟さ)に驚いた2月。こうやって中学生になっていくんだなぁと感動と子どもたちの大切な成長時期に関わっていることに改めて責任を感じた卒業式3月。すべての物が新鮮な驚きだった19年度。2年目に入って、少しはその経験を生かした取り組みができたのかちょっと反省の多い20年度ですが、今年も子どもたちや、先生方、保護者の皆さんにいろいろなことを教えていただき、多くのことを学ばせていただきました。ファイルを探しながら、「両国小学校に勤められてよかったなぁ」としみじみと感じてしまいました。
もうすぐ6年生が卒業式を迎えます。子どもたちにも、「小学校」で多くのことを感じ、学び、そして、何年か先、何十年か先に「よい思い出だよ」と感じてもらえるといいのですが・・・。
まずは、健康(元気)に育ってくれるようがんばらねば!


写真:弟と一緒にハニーサラダをつくったよ♪
 給食便りで紹介した「ハニーサラダ」をお家でもつくってくれました。
「学校と味がちょっと、ちがうっていったら、お母さんが、きっとかくし味があるのよ。って言われた」とのこと。これからも、いろいろな料理を紹介するのでまた、つくってみてね。
tukuttayo.jpg

宮鍋 和子(みやなべ かずこ)

東京都 栄養教諭
定時制高校、聾学校(高・専)、中学校と勤務し、2007年春より小学校に勤務することになりました。学校給食を通して、子どもたちと一緒に、成長できたらと思います。

ご意見・ご要望、お待ちしています!

この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)

pagetop