先日学校に来ると教員室前の植木がきれいに剪定され、前庭もきれいに草刈りされていました。保護者のボランティアのみなさんが日曜日に出てこられて活動されたものです。
本校では、PTAのサークル活動の中に学校サポート隊というグループがあります。普段多忙な先生たちと協力しながら、自分たちの子どもたちが毎日通っている学校の環境を整えていこうというグループなのです。実際には、サポート隊のみなさんに助けていただいているというか、おんぶにだっこ状態のような気もします。大変有り難いことです。
どのような活動をされているかというと多種多様な活動をしていただいているので一言では言いがたいのですが、・・・。例えば、学校の草刈りボランティアや冒頭にもあった植木の剪定までやっていただいています。植木の剪定は、教員室から運動場が見えにくくなって子どもたちの様子を把握しづらくなっていることへの配慮からです。このように、わたしたちが見逃しているところをそれとなくカバーをしてくれているのです。
あと荒れていた中庭の環境整備にも感謝しています。アメンボくらいしかいなかった中庭の池(汚れた水たまりのようになっていました)の水を入れ替え、水辺の草も移植するなど今では、メダカやヤゴが住み着きビオトープのようになっています。花壇も同時に整備してくださったりもしました。
もう一つ忘れてはいけないと思うのはトイレ掃除に力を入れられていることです。年に1~2回の活動なのですが、トイレ掃除の学ぶ会とタイアップしてトイレ掃除を通して子どもたちの心を磨いていきたいという思いからボランティアを募集されて学校中のトイレを美しくしていただいています。
このように普段ご多忙な保護者のみなさんが学校に協力していただけると言うことはとても有り難いことであり、学校と保護者との連携をサポート隊のみなさんの活動の姿を見せていただいて改めてその大切さを考えさせていただいています。
もちろん、どこの学校にもこのような活動をされている方々がいらしゃいます。例えば、ブックママや朝の交通指導や子ども見守り隊の活動をされている方々です。本当に沢山のみなさんに学校は支えられていると言うことを忘れないでいたいと思います。学校サポート隊をはじめとした保護者の皆様、地域の皆様に感謝です!!
本校では、PTAのサークル活動の中に学校サポート隊というグループがあります。普段多忙な先生たちと協力しながら、自分たちの子どもたちが毎日通っている学校の環境を整えていこうというグループなのです。実際には、サポート隊のみなさんに助けていただいているというか、おんぶにだっこ状態のような気もします。大変有り難いことです。
どのような活動をされているかというと多種多様な活動をしていただいているので一言では言いがたいのですが、・・・。例えば、学校の草刈りボランティアや冒頭にもあった植木の剪定までやっていただいています。植木の剪定は、教員室から運動場が見えにくくなって子どもたちの様子を把握しづらくなっていることへの配慮からです。このように、わたしたちが見逃しているところをそれとなくカバーをしてくれているのです。
あと荒れていた中庭の環境整備にも感謝しています。アメンボくらいしかいなかった中庭の池(汚れた水たまりのようになっていました)の水を入れ替え、水辺の草も移植するなど今では、メダカやヤゴが住み着きビオトープのようになっています。花壇も同時に整備してくださったりもしました。
もう一つ忘れてはいけないと思うのはトイレ掃除に力を入れられていることです。年に1~2回の活動なのですが、トイレ掃除の学ぶ会とタイアップしてトイレ掃除を通して子どもたちの心を磨いていきたいという思いからボランティアを募集されて学校中のトイレを美しくしていただいています。
このように普段ご多忙な保護者のみなさんが学校に協力していただけると言うことはとても有り難いことであり、学校と保護者との連携をサポート隊のみなさんの活動の姿を見せていただいて改めてその大切さを考えさせていただいています。
もちろん、どこの学校にもこのような活動をされている方々がいらしゃいます。例えば、ブックママや朝の交通指導や子ども見守り隊の活動をされている方々です。本当に沢山のみなさんに学校は支えられていると言うことを忘れないでいたいと思います。学校サポート隊をはじめとした保護者の皆様、地域の皆様に感謝です!!



原田 幸俊(はらだ ゆきとし)
明石市立王子小学校 主幹教諭
小学校の低学年の教育に関心があり、細々と研究を続けています。特に生活科や幼少の連携について興味があります。韓国の教育についても低学年教育はいろいろ共通点が多く興味を持っています。
ご意見・ご要望、お待ちしています!
この記事に対する皆様のご意見、ご要望をお寄せください。今後の記事制作の参考にさせていただきます。(なお個別・個人的なご質問・ご相談等に関してはお受けいたしかねます。)
「教育エッセイ」の最新記事
